法人情報詳細
南医療生活協同組合 総合病院 南生協病院
キャリア形成及び教育の考え方
患者ファーストの信念を持ち、ジェネラリストとしての医療現場での役割をベースにスペシャリストとしても色々な場面で活躍できる薬剤師を目指します
当院では入職後1年間で多くの業務を経験します。役割を固定化せず、全員が調剤室業務、当直業務、抗癌剤調製業務等、幅広い力量を確保できるような環境になっています。上司との面談をもとに、1年目の後半以降には先輩薬剤師とともに病棟業務やチーム活動にも係ることができます。ジェネラリストの力量を備えていき、各種学習会・研修会などを通して自己研鑽に努め、興味のある領域の認定や専門資格の取得に向けサポートします
会社(法人)の魅力
【みんなちがってみんないい、ひとりひとりのいのち輝くまちづくり】をモットーとし、地域と協同してつくる最適な医療の提供を通して、地域の健康なまちづくりに貢献します
各職種が、協働し患者様中心の安心で安全な医療が提供できるように努めています。その中で、薬剤師は各診療科のカンファレンスやチーム活動または疾患管理委員会などに出席し、有益な薬物治療を円滑に進められるよう、職能を発揮しています。また、地域医療にも力を入れており、地域住民や在宅における患者サポートとして、在宅での服薬状況の確認とサポート、薬に関する知識の提供などを行っています。また、地域連携へも参画し他の医療施設、保険薬局などとの情報交換なども積極的に行っています。

概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、神経内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、小児外科、肛門外科、整形外科、脳神経外科、精神科、リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、病理診断科、麻酔科 |
病床数 | 313床(一般病棟245床、地域包括ケア病棟48床、緩和ケア病棟20床) |
本社所在地 | 〒459-8016 愛知県名古屋市緑区南大高二丁目204 |
設立 | 1961年11月 |
代表者 | 院長 長田芳幸 |
事業所 | 総合病院南生協病院 |
従業員数 | 約780人 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
常勤16人 非常勤1人 |
専門・認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名 日本糖尿病療養指導士 2名 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 4名 緩和薬物療法認定薬剤師 1名 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 3名 |
交通機関・アクセス | JR東海道線 南大高駅 徒歩3分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 名城大学 |
---|---|
卒業年 | 2023年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
5年次の病院実習で、何を聞いても詳しく答えてくれる病院薬剤師さんの知識の深さに感動し、憧れ、病院への就職を決めました。総合病院では、様々な疾患や重症度の患者さんがおり、病院でしか経験できないことがたくさんあると考え、また薬剤師としての経験が増え、大きく成長できると思い病院薬剤師を志望しました。どう関わるか、また患者様にとって最善の選択肢を医師とともに考えることはとても大変ですが、大きなやりがいにつながると思っています。
◆当院の志望動機
大きな病院では、役割が細分化され、自分の担当領域以外にはまったく関わらないということがあると聞いたことがありました。しかし、当院は地域の中核病院として機能し、色々な診療科を備えていますが、総合病院の中ではコンパクトなため、薬剤師全員が調剤業務、病棟業務からDI業務までをこなしていると聞き、幅広く学べると思いました。また、1年目から病棟業務に携われることがとても魅力に感じたため、当院を選びました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
先輩方が優しく相談しやすい環境の為気軽に相談できます。調剤室が主の業務ですが病棟での服薬指導や他職種からの問い合わせ対応も行い、入職から早期の段階で病院薬剤師としての役割を担うことができ、更に力量アップを目指して十分活躍できる薬剤師になりたいと感じています。業務効率も少しづつアップし他職種との関りも密になっています。
◆今後の目標
まだまだ知識不足や力量の足りなさを感じることがありますが、最近担当になった病棟に多い疾患のことを更に勉強し病棟で活躍できる薬剤師を目指したいと思っています。将来的には領域のスペシャリストを目指したいと考えています。