法人情報詳細

日本赤十字社 愛知医療センター名古屋第二病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

患者さんへの思いやりと温かみのある医療を目指して、救急医療・高度医療の充実に貢献できる薬剤師を育成します。

当院は地域における高度医療と救急医療を担っており、日常業務において様々な疾患や合併症例を経験することができ、幅広く、薬剤や病態について学ぶ機会が多くあります。加えて、様々な分野の専門薬剤師、認定薬剤師が在籍しており、専門的な領域を学びながら、自身の今後のキャリアプランを立てる環境が整っています。そのような中で1年目より上級薬剤師指導のもと、学会発表を行うなど、様々な経験を積みながら、今後のキャリア形成の準備をしていきます。

会社(法人)の魅力

日本赤十字社は赤十字組織の一社であり、国内外における災害救護をはじめとし、苦しむ人を救うために幅広い分野で活動しています。赤十字病院は、在宅から高度先進医療まで、各施設毎に特長を活かした地元に根ざした医療機関です。

日赤愛知医療センター名古屋第二病院のホスピタルミッションは、以下の通りです。
1. 医療の質と安全とサービスでトップレベルの病院
安全な医療、安心感のあるアメニティを目指します。
救急医療・高度医療・がん医療の充実に努めます。
トップレベルの病院をつくるために、健全経営の維持に努めます。
2. 人材が集まり、人材が育ち、人材を育てる病院
教育・研修施設として人材育成に努めます。
職員の満足度が高く働きがいのある病院を目指します。
3. 社会に貢献するモラルの高い病院
地域医療に貢献します。
国内の災害救護と国際医療救援の推進に努めます。

概要

事業内容 医療業
診療科目 内科・精神科・脳神経内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・小児科・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・呼吸器外科・心臓血管外科・小児外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻いんこう科・放射線科・麻酔科・救急科・薬物療法内科・病理診断科・リハビリテーション科・歯科・歯科口腔外科
病床数 764床(一般762床/第一種感染病床2床)
本社所在地 東京都
設立 開設/1914年(大正3年)12月
代表者 院長 佐藤 公治
事業所 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院                                                   名古屋市昭和区妙見町2番地の9
従業員数 1828名(2025年4月1日現在) ※職員数は換算数
薬剤師数
(薬学出身者数)
49名(2025年10月現在)
専門・認定薬剤師 【日本医療薬学会】医療薬学指導薬剤師1名、医療薬学専門薬剤師2名、がん指導薬剤師2名、がん専門薬剤師5名【日本病院薬剤師会】感染制御専門薬剤師1名、感染制御認定薬剤師1名、妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師2名【日本緩和医療薬学会】緩和薬物療法認定薬剤師3名【日本薬剤師研修センター】認定実務実習指導薬剤師12名、小児薬物療法認定薬剤師1名【その他】救急認定薬剤師1名、抗菌化学療法認定薬剤師1名、栄養サポートチーム専門療法士4名、日本糖尿病療養指導士1名、医療情報技師2名、術後疼痛管理研修修了者3名
交通機関・アクセス 地下鉄名城線「八事日赤」駅下車

先輩インタビュー

出身大学 金城学院大学
卒業年 2021年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

病院薬剤師を志望した理由は、チーム医療の中で薬剤師が充実している点に魅力を感じたからです。実務実習では、薬剤部の先生方が患者さんや他職種と意見を交わしながら治療に貢献する姿を見て、薬学的な視点に加え、病態や疾患にも踏み込んで関われる環境に強く惹かれました。また、患者さんの病状や希望を側で聞き取り、最適な治療につなげられることも病院ならではの強みだと思います。薬剤師としての専門性を活かしながら、患者さんや院内のスタッフにも頼られる薬剤師になりたいと思い病院薬剤師を志望しました。

◆当院の志望動機

私がこの病院を選んだのは、実務実習で薬剤部の雰囲気と先生方の丁寧なご指導が印象的だったからです。お忙しい中でも、病棟での服薬指導や薬剤選択など、実践的な業務を教えていただき、薬剤師として働く具体的なイメージを持つことができました。また、新人研修が充実しており、1年を通じてしっかり業務を身につけられる体制も志望した理由の1つでした。当院での実務実習を通して、将来ここで患者さんのために貢献したいという思いが強くなり、入職を決めました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

1年目は薬剤部内(調剤室・注射室・製剤室)をローテーションすることで、日勤帯に加え休日や当直帯にも従事できるよう業務を習得します。2年目からは薬剤部内の業務と並行して、病棟業務にも携わるようになります。私は初めに産科病棟を担当し、4年目となった今は小児科病棟も兼任しています。小児科では、調剤時は体重に応じた用量確認が中心でしたが、病棟では患者さんやご家族と直接お話しして、内服しやすいよう矯味や剤形を工夫して服用方法を提案します。対話を通じて初めて気づけることも多く、日々寄り添ったサポートができるよう心がけています。

◆今後の目標

産科病棟での学生実習や現在の病棟業務を通じて妊婦さんや授乳中の方と関わる中で、薬の影響や使用に対する不安に寄り添える薬剤師の重要性を実感しました。こうした経験から自分自身も専門性を高めて、患者さんや医療者が安心して相談できる薬剤師になりたいと考え、妊婦・授乳婦専門薬剤師を目指しています。現在は、医療者に正確な薬剤の情報を伝えることに加え、妊娠中・授乳中の方が安心して聞けるような伝え方についても日々学んでいます。妊娠や授乳を継続しながら安心して治療に取り組めるよう、薬剤師として励んでいきたいと思います。

ページトップへ戻る