法人情報詳細
国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学医学部附属病院
キャリア形成及び教育の考え方
地域の医療を支える拠点病院として最先端の医療を実践できる人材を育成を目指しています。また大学病院として、臨床業務のみならず、教育・研修、研究をバランスよく取り組むことができる人材育成を目指しています。
地域の医療を支える最後の砦として、がん、感染、難病等様々な分野において最先端の医療を実践するために、必要な知識や能力を身に着けてもらいたいと考えています。
1年目は部内の様々な業務を研修で経験していただき、広い視野を身に着けていただくとともに、1年目後半からは病棟等で活躍できるように準備していただきます。その後3年目からは様々なチーム医療等にも携わってもらいます。
教育・研修、研究にも取り組むことができる人材育成を目指しており、日常業務に基づく研究を先輩薬剤師と一緒に行ってもらっています。専門薬剤師取得、学会発表・論文投稿等の際には専門薬剤師取得者、学位取得者等の手厚い支援を受けることができます。

会社(法人)の魅力
岐阜県唯一の特定機能病院であり、拠点病院として高度医療を支えています。職種間の壁がなく、処方提案等が非常に受け入れられやすい環境です。研究マインドを持って業務に取組み、治療効果の向上・副作用の軽減を目指しています。
岐阜県唯一の特定機能病院であり、各種疾患等の拠点病院(救急、難病、がん、肝疾患、HIV等)として、岐阜県の高度医療を支える病院です。
日本病院薬剤師会(がん薬物療法、HIV感染症薬物療法)、日本医療薬学会(医療薬学専門薬剤師、がん専門薬剤師、薬物療法専門薬剤師)の各種認定制度の研修施設にもなっており、専門資格等も取得しやすい環境です。
各職種間が協力して治療を行っており、薬剤師の処方提案等が非常に受け入れられやすい環境となっています。各種チーム医療等にも薬剤師が参加しており、積極的に処方提案等を行っています。日ごろから、研究マインドを持って積極的に治療に関与し、治療効果の向上・副作用の軽減を目指しています。

概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、血液・感染症内科、脳神経内科、外科、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、産婦人科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、精神科、小児科、放射線科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、救急科、病理診断科、リハビリテーション科 |
病床数 | 614 床(一般 577 床・精神 37 床) |
本社所在地 | 〒501-1194 岐阜市柳戸1番1 |
設立 | 現在地への移転/2004年(平成16年6月1日) |
代表者 | 岐阜大学医学部附属病院長 秋山治彦 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
49名(定員:51名) |
専門・認定薬剤師 | がん指導薬剤師 3人、がん専門薬剤師 6人、がん薬物療法認定薬剤師 1人、感染制御専門薬剤師1人、抗菌化学療法認定薬剤師4人、小児薬物療法認定薬剤師 1人、HIV感染症薬物療法認定薬剤師2人、緩和薬物療法認定薬剤師 3人、日本糖尿病療養指導士2人、NST専門療法士4人、医療薬学専門薬剤師10人、医療薬学指導薬剤師5人、薬学博士12人、医学博士3人 |
沿革 | 1875年(明治8年) - 岐阜県公立病院として、厚見郡今泉村(現在の岐阜市)に設置。 1876年(明治9年) - 岐阜市司町(現在のみんなの森 ぎふメディアコスモス所在地)に移転。 1882年(明治15年) - 岐阜県医学校附属病院に改称。 1886年(明治19年) - 岐阜県病院に改称。 1944年(昭和19年) - 岐阜県立女子医学専門学校附属病院に改称。 1945年(昭和20年) - 太平洋戦争下の空襲により一部を焼失。翌年修復。 1949年(昭和24年) - 岐阜県医工科大学岐阜県立女子医学専門学校附属病院に改称。 1950年(昭和25年) - 岐阜県立大学医学部附属病院に改称。 1954年(昭和29年) - 岐阜県立医科大学医学部附属病院に改称。 1967年(昭和42年) - 岐阜大学医学部附属病院に改称。 1973年(昭和48年) - 病棟の増設。 2004年(平成16年) - 現在地に移転。 2011年(平成23年) - 岐阜県のドクターヘリの運航拠点に指定。災害拠点病院の指定を受ける。 |
お問い合わせ先 | 058-230-7088 |
交通機関・アクセス | 岐阜バス JR岐阜駅前及び名鉄岐阜駅前 <岐阜大学・病院線、岐南町線> 「岐阜大学病院」行乗車,岐阜大学病院(下車) JR岐阜駅よりバスにて35分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 名城大学 |
---|---|
卒業年 | 令和5年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
私は、多職種と連携してより良い薬物治療を患者さんに提供することができる点を病院薬剤師ならではの魅力であると感じています。病院では入院してから退院するまで継続的に患者さんと関わることができ、患者さんとの対話だけでなく、医師や看護師といった様々な職種とのチーム医療等を通して薬剤師が治療に介入した成果を目に見える形で把握することができます。薬剤師の専門性を発揮して医療に貢献できることが薬剤師として働く上での大きなやりがいにつながると考え、病院薬剤師を選びました。
◆当院の志望動機
岐阜大学医学部附属病院は岐阜県下唯一の特定機能病院であり、数多くの分野において先進的な医療を提供しています。そのため、取り扱っている薬剤も数多く、疾患についてだけでなく薬剤についても幅広い知識を身につけることができます。また、病院見学をした際に薬剤師が他職種のスタッフと積極的にコミュニケーションをとったり薬剤についての相談を受けているのを目にし、院内の活気と風通しの良さにも魅力を感じました。専門的な知識を活かすだけでなく、薬剤師としての自覚と責任感を持って臨床経験を積むことで個人のスキルアップにもつながると思い、当院を志望しました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
初めの約半年は、研修期間として薬剤部内の様々な部署を回り、部門ごとの役割について学ぶとともに、業務内容を覚えていきます。特に薬剤部の基本となる調剤・注射業務を、一人で夜勤に入っても仕事をこなせるよう重点的に研修を行いました。
入職して10ヶ月が経った現在は、調剤・注射業務の他に病棟業務にもあたっています。配属されてから日が浅く自分の知識不足を痛感する毎日ではありますが、先輩薬剤師の先生方にご指導いただきながら、少しでも患者さんが安心して治療を受けられるよう、服薬指導や副作用モニタリング等を通して薬物治療をサポートしています。
◆今後の目標
私の今後の目標はまず、基本となる中央業務を確実にできるようにすることです。一通りすべての業務を習得すべく、主に注射室と調剤室をローテーションしていますが、ただ調剤するだけでなく発注業務や在庫管理などあらゆる業務があるため、覚えることが多くあります。上手くいかないこともありますが、先輩方にサポートしていただきながら日々業務に励んでいます。4月から後輩が入職するので、自分が今まであたってきた業務について後輩に教えることができるよう、これまでに教わったことを思い出しながらより一層精進していきたいです。