法人情報詳細

アポクリート株式会社(アルフレッサグループ)

業種 保険(調剤)薬局

キャリア形成及び教育の考え方

多彩な研修制度で「やってみたい!」をカタチに

■新入社員研修
約1か月間の対面研修でグループワークを中心に同期とコミュニケーションをとりながら、ビジネスマナーや処方解析、服薬指導のロープレなど基本的業務について学びます。

■OJT研修
配属店舗にて歳の近い先輩社員がマンツーマンで研修を行います。服薬指導や薬歴管理など、決められた項目に沿って丁寧且つ実践的なOJTを実施します。

■フォローアップ研修(入社して1年目で約6回実施)
薬剤師としての知識をより深めていく研修です。対面とオンラインにて同期同士で研修を行います。

■2、3、4、5年目研修
■専門・認定薬剤師研修
■女性管理職養成研修
■管理薬剤師研修  etc...

会社(法人)の魅力

笑顔のそばに。もっとずっと。

医薬品卸業界No.1(*)アルフレッサグループの調剤薬局です。
患者さまの心に寄り添う薬剤師になるために、認定・専門資格取得サポートにも力を入れています。
専門医療機関連携薬局、医師・管理栄養士との多職種連携に取り組み、専門性を高めていける環境を整えています。
採用・商品開発など本社業務への幅広いキャリアアップも可能です。
また、働く人が笑顔になれる環境づくりにこだわり、離職率5.7%、育休からの復職率100%、
3ヵ月ごとに変えられる勤務コースなど、ワークライフバランスを大切にしながら安心して長く働いていただけます。

*DRUG magazine 2024年7月号 引用

【笑顔のそばに。もっとずっと。】

働く人が笑顔になれる環境づくりにわたしたちはこだわります

離職率わずか5.7%、育休からの復職率は100%、ライフスタイルに合わせて毎年変えられる勤務コースなど、長く働くことのできる環境を提供しています。業務効率と患者さまの満足度向上のためのDXも積極的に推進しています。

概要

事業内容 ・薬局運営(調剤・OTC医薬品)
・スポーツジム運営
・PB商品の企画・開発・販売
・オンラインショップ運営
本社所在地 〒170-0013 東京都豊島区東池袋4丁目5-2 ライズアリーナビル11階
創業 1991年3月
設立 1991年3月
資本金 4億355万円
代表者 代表取締役 会長 金本 鎭久、代表取締役社長 都筑 朋英
売上高 366億円(2024年3月期)
事業所 愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城・群馬・宮城・福島・岩手県・北海道(全国約190店舗展開中!)
従業員数 1,490名(2024年12月時点)
薬剤師数
(薬学出身者数)
854名(2024年12月時点)
薬学出身者の活躍職種 薬剤師、取締役員、採用担当者、社内研修担当者、商品開発業務
沿革 (アルフレッサグループ)
2021年4月:アイランド薬局、薬局アポック、中日ファーマシー 3社が統合
アポクリート株式会社が誕生
交通機関・アクセス 【本社】
◆東京メトロ有楽町線「東池袋駅】6.7番出口直結

先輩インタビュー

出身大学 名城大学
卒業年 2024年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

薬剤師の働く業界は色々ありますが、患者さまにとって身近な存在でいながらも頼ってもらえるような仕事がしたいと思い、薬局薬剤師を選びました。患者さまの疑問や不安を解消できたときにとてもやりがいを感じます。また、患者さまからの感謝の言葉を身近に感じることができるので薬局を選んでよかったと思っています!

◆当社の志望動機

新入社員でも働きやすい環境が整っていると感じアポクリートを志望しました。勤務エリアの変更希望に柔軟に対応してくれたり、個性に合わせて配属店舗を考えてくれたりと一人ひとりを会社がしっかり見てくれていると感じ、ここでなら安心して働けそうと思いました。実際に入社してからもOJT研修やフォローアップ研修など、店舗や会社全体で手厚くサポートしてもらえるので不安なく働くことができています。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

頭で覚えたことを実践的に業務で使うことの難しさを感じました。薬局には日々色々な患者さまがいらっしゃるので、その方に合わせた伝え方や配慮が大切だと感じています。患者さまとコミュニケーションをとる中で悩むことももちろんありますが、相談できる先輩社員が身近にいてくれるので、その都度相談させてもらったり、アドバイスをもらったりしています!

◆今後の目標

患者さまに「この薬剤師さんになら安心して話せる」「この薬剤師さんは頼りになる」などと思ってもらえるような薬剤師になることが今後の目標です。そのために患者さまと積極的にコミュニケーションをとり、様々な場面を経験し対応できる力を身に付けていきたいです。また、同期もたくさんいるので定期的に同期と情報交換をし、良い刺激を受け合いながら薬剤師として成長していけるよう頑張っていきたいです。

ページトップへ戻る