法人情報詳細
社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院
キャリア形成及び教育の考え方
自ら学び、自ら進む、学びの幅が、世界を広げる
当院の薬剤師は、調剤業務や病棟業務をはじめ、抗癌化学療法のサポート、無菌調製、医薬品情報の提供など、多岐にわたる薬剤師の専門業務に携わっています。さらに、各種チーム医療に積極的に参加し、それぞれの分野で専門性を発揮しています。
これら幅広い業務に携わることで、薬剤師としての知識やスキルを深め、病院薬剤師として多方面で活躍できる力を培うことが可能です。しかし、このような業務をこなすためには、先輩薬剤師からの指導を受けるだけでなく、自ら進んで学び、成長し続ける姿勢が求められます。努力を重ねて得られる達成感や成長の喜びは、病院薬剤師としてのやりがいをさらに大きくしてくれるでしょう。
会社(法人)の魅力
「信頼され愛される病院」を目指し、名古屋市北部の地域医療を支えています。「この規模だからこそチャレンジできる」チャンスに満ちた病院です。
当院薬剤部の特色は、“ローテーションで全ての業務に携わることができること”。
調剤、注射、薬剤管理指導、無菌薬調製、化学療法剤調製、各種チーム医療 (委員会)、薬剤管理 等、
様々な業務に携わることができるため、薬剤師としてのスキルアップが可能です!
当院には、各種認定薬剤師の資格取得支援もあるため、更なるキャリアアップを目指して取り組んでいただけます。また、お休みは比較的取りやすく、長期休暇の取得も可能!
お仕事とプライベートを両立できる環境が整っていますので、安心して働いていただけます。
概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 一般内科、総合診療科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、禁煙外来、腎臓内科、脳神経内科、糖尿病内科、外科、甲状腺外科、乳腺外科、形成外科、緩和ケア外科、血管外科、整形外科、スポーツ外来、皮膚科、泌尿器科、脳神経外科、麻酔科、ペインクリニック外科、骨粗鬆症評価外来、小児科、産婦人科、耳鼻いんこう科、物忘れ評価外来、眼科、リハビリテーション科 |
病床数 | 236床(一般148床、地域包括ケア48床、回復期リハビリ40床) |
本社所在地 | 〒462-0802 愛知県名古屋市北区上飯田北町2丁目70番地 |
設立 | 昭和26年4月 |
代表者 | 山口 洋介 |
事業所 | 総合上飯田第一病院 |
従業員数 | 749名(令和6年12月1日時点) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
14名 |
交通機関・アクセス | 地下鉄上飯田線・名鉄小牧線「上飯田」駅1番出口より徒歩2分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 愛知学院大学 |
---|---|
卒業年 | 2020年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
病棟業務や注射調剤、抗がん剤調製など、幅広い業務に携わることができる点に魅力を感じ、病院薬剤師を志望しました。実際に業務の中で多くの薬剤に触れる機会があるので、病院に就職して良かったと思っています。病院ではカルテの記載や検査データから患者さんの状態を読み取ることができるので、医師の処方意図がわかる点にも面白さを感じます。また、チーム医療では、医師、看護師、その他様々な職種のスタッフと関わる機会がありますが、1人の患者さんに対して、それぞれ違った視点をもっているので、話を聞いていてとても勉強になります。
◆当院の志望動機
早い段階から幅広い業務を経験できる点に魅力を感じ、採用試験を受けました。就職活動の期間に5軒の病院の見学に行きましたが、その中でも当院は1番規模の小さい病院でした。大規模病院の薬剤部では業務が分担されており、各担当の薬剤師が専任で業務を行っているところも多いので、深い知識は身につきますが範囲としては狭くなってしまうように感じました。私は最初に一通り経験を積んでから興味のある分野の知識を深めていきたいと考えていたので、大規模病院と比較して様々な業務にあたることができる中規模病院の方が自分には合っているかなと思いました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職して1年で調剤、病棟、化学療法と一通りの業務を経験し、2年目以降は各業務を3ヶ月ごとにローテーションしています。当直は1年目の夏から初めは月1回でスタートし、慣れてきたら月2〜3回に増やしていきました。休日の日当直は1年目の冬から開始しました。
現在は消化器内科・外科病棟を担当しており、持参薬のチェックや服薬指導、症状確認などを通して患者さんの薬物治療をサポートしています。
また、先輩薬剤師と一緒に緩和ケアチームに参加し、終末期の患者さんが苦痛なく穏やかに過ごすことができるよう、薬剤師としてのアプローチの仕方を勉強しています。
◆今後の目標
現在5年目ですが、まだまだ知識不足だと感じるので、積極的に患者さんと関わってたくさんの症例に触れることで病態や薬剤についてさらに知識を深めていきたいです。そして、医師への処方提案や他職種からの問い合わせに自信をもって対応できるようになることが目標です。また、緩和ケアについても勉強を進めて、チームの一員として、患者さんの最期の時をより良いものにできるよう、薬剤師として頼ってもらえる存在になりたいと思っています。