法人情報詳細
学校法人関西医科大学
概要
事業内容 | 大学・大学院、附属病院の経営 |
---|---|
診療科目 | ◆附属病院 血液腫瘍内科、呼吸器・感染症内科、リウマチ・膠原病科、循環器内科、腎臓内科、内分泌内科、糖尿病科、消化器肝臓内科、呼吸器腫瘍内科、心療内科、総合診療科、脳神経内科、精神神経科、小児科、上部消化管外科、下部消化管外科、肝臓外科、胆膵外科、小児外科、乳腺外科、心臓血管外科、血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、脳血管外科、脳血管内治療科、小児脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、皮膚科、腎泌尿器外科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、放射線科、産婦人科、麻酔科、救急医学科、病理診断科、健康科学科、臨床腫瘍科、臨床検査医学科、歯科・口腔外科 ◆総合医療センター 血液腫瘍内科、呼吸器リウマチ膠原病内科、呼吸器腫瘍アレルギー内科、総合診療科、感染症内科、循環器内科、腎臓内科、内分泌代謝内科、健康科学科、消化器肝臓内科、脳神経内科、精神神経科、小児科、上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科、乳腺外科、血管外科、心臓外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、リウマチ外科、リハビリテーション科、形成外科、皮膚科、腎泌尿器外科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、歯科・口腔外科、放射線科、産婦人科、麻酔科、ペインクリニック・緩和医療科、臨床検査医学科、病理診断科、救急医学科 ◆香里病院 内科・総合診療科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、整形外科、皮膚科、腎泌尿器外科、眼科、耳鼻咽喉科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、放射線科 ◆くずは病院 内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、腎泌尿器外科、リハビリテーション科、放射線科 ◆天満橋総合クリニック 内科、眼科、皮膚科、放射線科、乳腺外科 |
病床数 | [附属病院]797床 [総合医療センター]477床 [香里病院]199床 [くずは病院]94床 |
本社所在地 | 大阪府枚方市新町2-5-1 |
設立 | 1928年6月30日 |
代表者 | 理事長 山下 敏夫 |
事業所 | [附属病院]〒573-1191 大阪府枚方市新町2丁目3番1号 [総合医療センター]〒570-8507 大阪府守口市文園町10番15号 [香里病院]〒572-8551 大阪府寝屋川市香里本通町8番45号 [くずは病院]〒573-1121 大阪府枚方市樟葉花園町4番1号 [天満橋総合クリニック]〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1丁目7-31 (OMMビル3階) [くずは駅中健康・健診センター]〒573-1121 大阪府枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル2階 |
従業員数 | 4,001名(法人全体)※2024年5月1日時点 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
[附属病院]62名 [総合医療センター]41名 [香里病院]12名 [くずは病院]5名 ※2024年5月1日時点 |
専門・認定薬剤師 | 主な認定資格 [附属病院][総合医療センター][香里病院] 合せて: 医療薬学指導薬剤師/専門薬剤師、薬物療法指導薬剤師/専門薬剤師、がん指導薬剤師/がん専門薬剤師、感染制御認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師、救急医学会認定薬剤師、D-MAT、腎臓病療養指導士、NST専門療法士、栄養治療専門療法士、糖尿病療養指導士、認定実務実習指導薬剤師、日病薬病院薬学認定薬剤師 各若干名 |
沿革 | 1928年6月30日 財団法人大阪女子高等医学専門学校設立許可、大阪女子高等医学専門学校設立認可 1932年4月9日 附属病院開院 1947年6月18日 大阪女子医科大学設立認可、予科開設 7月25日 財団法人大阪女子医科大学と改称 1954年12月1日 関西医科大学と改称、男女共学制実施 2006年1月1日 附属枚方病院開院、病院名称を附属病院から附属滝井病院へ変更 2010年7月1日 香里病院開院 2012年4月1日 天満橋総合クリニック開院 2016年4月1日 附属枚方病院を附属病院に名称変更 5月1日 附属滝井病院を総合医療センターに名称変更、新本館オープン 2018年1月1日 くずは病院開院 2022年4月1日 関医タワー開設、附属光免疫医学研究所開設 6月1日 関医タワーホテル開業 11月1日 くずは駅中健康・健診センター開設 |
お問い合わせ先 | 学校法人関西医科大学 法人事務局人事部人事研修課 採用担当 〒573-1010 大阪府枚方市新町2-5-1 072-804-0101(代表) |
交通機関・アクセス | ◆附属病院/枚方市 京阪「枚方市」駅徒歩3分 ◆総合医療センター/守口市 京阪「滝井」駅徒歩2分、地下鉄谷町線「太子橋今市」駅徒歩6分 ◆香里病院/寝屋川市 京阪「香里園」駅徒歩1分 ◆くずは病院/枚方市 京阪「樟葉」駅徒歩7分 ◆天満橋総合クリニック/大阪市 京阪「天満橋」駅 ◆くずは駅中健康・健診センター/枚方市 京阪「樟葉」駅 |
先輩インタビュー
出身大学 | 武庫川女子大学 |
---|---|
卒業年 | 2022年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
私が病院薬剤師を選んだのは、調剤業務以外にも病棟業務や他職種とのチーム医療など様々な業務に携われると思ったからです。薬のことを深く理解するには疾患や病態のことを知ることが重要と考えています。患者さんにより近い臨床現場で働くことが、薬剤師としても成長できると考えており、それは就職後、今も変わっていません。
◆当院の志望動機
説明会で当院の病棟薬剤管理指導の体制を聞いて、自身の考えに近かったからです。病棟業務は各自が複数病棟を受け持ち、個々の患者さんは担当制となっており、入退院も含めて継続して担当しています。そのため治療の経過や副作用対策なども深く理解することができます。また総合病院で外来院内調剤を行っているため、幅広い診療科からの処方箋調剤に携わり、多くの薬の知識が必要ですが、日々アップデートできるのも良いと感じています。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職して1年目は調剤、調製を中心に教育係がついて指導が始まり、後半からは当直業務にも入れるようになりました。2年目中ごろから病棟業務が開始になります。最初の2~3ヵ月は先輩薬剤師とマンツーマンで指導を受けながら概ね全病棟をまわり、その後に配属されます。現在は外科系の病棟を担当していますが、指導期間の幅広い疾患を受け持った経験がとても活きていると実感しています。昨年は学会でポスター発表もできました。
◆今後の目標
病棟業務に携わるようになって2年目になります。ようやく日々の業務も整理できるようになってきました。疑義や情報提供など担当の医師や看護師とも協議できるようになり、医師への薬の提案もしています。今後は糖尿病やNSTなどチーム医療にも参加して、多職種と協働していきたいという目標をもって、日々がんばっています。