法人情報詳細

地方独立行政法人 桑名市総合医療センター

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

地域の皆さんに安心安全な医薬品を提供する一助として、取得したい認定、専門薬剤師になれる
ようサポートします。

日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)やがん専門薬剤師研修施設、
緩和医療専門薬剤師研修施設の認定を受けているため、様々な認定、専門薬剤師の取得を
どこかの施設に研修に行くことなく、働きながら取得可能となっています。また、薬学生実習
受け入れ施設にもなっており、毎年数名の薬学生を受け入れています。学会発表や論文投稿の
サポート、新人教育ではチェックリストを用いて進捗状況を確認しながら、個々に合わせた
教育指導を行います。

会社(法人)の魅力

最良の医療を提供し、地域の皆さまから信頼される病院を目指します。

桑名市総合医療センターの4つのコンセプト
・患者さまが主役の病院
 患者さまとの信頼関係を築き、患者さまがご自分の意思で治療方針を決定できる病院を目指しています。
・高度で専門的な医療を受けられる病院
 高度な医療機器を整備し、さまざまな職種の医療スタッフがチームとなって、互いに連携・協働し、
高度で安全な医療を提供します。
・地域完結に向けた病院
 「かかりつけ医」との連携を強め、地域医療の拠点病院としての役割を果たします。
・職員が働きやすい病院
 24時間対応の院内保育所、当直室を設置するなど職員一人ひとりのモチベーションが高まる
働きやすい環境を整えます。

概要

事業内容 医療業
診療科目 内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内分泌内科、膠原病リウマチ内科、血液内科、脳神経内科、肝臓内科、
腎臓内科、呼吸器内科、総合診療科、小児科、産婦人科、精神科、外科、消化器外科、乳腺外科、
心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、リウマチ科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、皮膚科、
放射線科、歯科口腔外科、救急科、リハビリテーション科、病理診断科、麻酔科、形成外科
病床数 400床
本社所在地 〒511-0061 桑名市寿町3丁目11番地
設立 2012年(平成24年)4月
代表者 理事長 白石 泰三
事業所 桑名市総合医療センター
従業員数 982名(2024年12月1日時点)
薬剤師数
(薬学出身者数)
24名
専門・認定薬剤師 日本医療薬学会指導薬剤師1名 日本利用薬学会認定薬剤師2名 認定実務実習指導薬剤師6名 
日病薬薬学認定薬剤師10名 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師1名 がん専門薬剤師1名 
緩和薬物療法認定薬剤師1名 感染制御認定薬剤師2名 抗菌化学療法認定薬剤師3名 
栄養サポートチーム専門薬剤師4名 救急認定薬剤師1名 日本糖尿病療養指導士1名
沿革 平成21年10月  桑名市民病院(234床)と特別医療法人和心会平田循環器病院(79床)が統合
           地方独立行政法人桑名市民病院(313床)を設立
平成24年4月  地方独立行政法人桑名市民病院(313床)と医療法人山本総合病院(349床)が統合
           地方独立行政法人桑名市総合医療センター(662床)に名称変更
平成30年5月  3病院を統合し新病院開院、病床数を400床に変更
お問い合わせ先 桑名市総合医療センター 監理課人事係 0594-22-2015(直通)
交通機関・アクセス 近鉄・JR桑名駅東口から徒歩5分

先輩インタビュー

出身大学 鈴鹿医療科学大学
卒業年 2024年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

私が病院薬剤師を選んだ理由は、病院実習での経験が大きいと思います。病院実習では、内服薬から注射薬まで様々な種類の薬に触れました。また、他職種の方から学ぶことが多かったです。実習を通して、学生の頃には薬の効果を中心に学ぶだけでしたが、薬の投与方法や同類薬の使い分けをしていることなど、分からないことが多くありました。経験しなければ身につかないことがたくさんあると感じ、多くの経験が積むことができる病院薬剤師を選びました。

◆当院の志望動機

当院は様々な診療科があり、多くの薬について学ぶことが出来ると考え、志望しました。私は薬剤師をしていく上で、知識があることは最重要であると考えていました。学生の頃は、幅広い分野を勉強しますが、病院実習を通して学んだことと大学で学んだことを比較すると、まだまだ知識が足りないと感じました。そのため、多くの分野と薬を扱っている病院に就職し、経験を積むことで幅広い知識をもった薬剤師になることができるのではないかと考え、当院を志望しました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職した当初は、内服薬、注射薬の調剤を中心にしていました。現在は調剤、鑑査、TPNやケモのミキシングなどを行っています。最初はわからないことばかりでしたが、徐々に出来る業務が増えてきました。働いてから感じたことは、視野を広げることが重要と感じました。学生のころは、視野が狭く薬のことをばかりでしたが、働いてからは、薬だけでなく患者様が自己管理できるかや次回の受診日まで薬が足りるかといった患者様の身の回りのことを考えることが多くなりました。入職してからは、仕事内容が変化するにつれ、視野を広げることが多くなりました。

◆今後の目標

今後の目標は、より多くの知識を蓄え、患者様に還元することができるような薬剤師を目指したいと思います。具体的には、患者様に薬の説明をする際に分かりやすく説明ができたり、患者様から質問に対応できるようになりたいです。まだまだ分からない事も多く、対応できないことも多いですが、日々の業務でわからなかったことを解決していき、様々なことを経験して成長していきたいです。また、薬剤師にも専門性が求められているため、専門性を深めた薬剤師も目指したいと考えています。

ページトップへ戻る