法人情報詳細
東和薬品株式会社
業種
メーカー
キャリア形成及び教育の考え方
こころの笑顔を すべてのひとに。あしたの健康を あなたのものに。ものづくりの上流から下流まで広く経験し、視野の広い「医薬品製造のスペシャリスト」へ
当社ではローテーション制度を導入しており、入社後は3年~5年程度で異動をしながら、多くの業務を経験して成長していただきたいと考えております。研究技術職の方は初期配属の希望を3つのコースから選択いただき、入社後は自分のキャリアについて会社と話しながら、ものづくりの上流から下流まで様々な部署をご経験いただきます。医薬品製造について、視野の広い研究者「ゼネラリストなスペシャリスト」として活躍いただけます。新入社員研修やフォローアップ研修などに加え、年次の近い先輩社員が育成担当となるフォロー制度があります。また通信教育やサブスクリプション型オンライン動画研修プログラムなど自己学習のできる環境を整えています。

会社(法人)の魅力
国内トップクラス175億錠の生産能力とRACTABなどの高い製剤技術。安定供給と高付加価値で人々の「こころの笑顔」に貢献します
東和薬品株式会社は年間175億錠という国内トップクラスの生産能力を有し、人々に飲みやすく、扱いやすい医薬品を供給しています。一人ひとりが「品質」にこだわり続け、人々に求められる「東和品質」の医薬品開発を行っています。ジェネリック医薬品の製造販売だけでなく、新規市場としてのグローバル展開や、新規事業としてのサプリメント、健康食品といった健康関連事業への取り組みも行っており、これから先も人々に求められる会社として成長を続けて参ります。

概要
事業内容 | 私たちは医療用医薬品(ジェネリック医薬品)の製造および販売をコア事業としています。新薬の特許が切れた後に出すお薬であるジェネリック医薬品は、開発期間が短く、開発コストも抑えることができるので、新薬よりも安い価格になるという特徴があります。高齢化と医療の高度化に伴い、医療費が膨らみ続けるなかで、1年間に使われる医薬品のうち、変更可能なものをジェネリック医薬品にするだけで、約1.9兆円※の医療費(薬剤代)を抑えられます。また、患者さんが支払う「お薬代」も下がります。 いまや医療に必要不可欠なジェネリック医薬品ですが、ただ安いだけではありません。 東和薬品では、品質や安全性はもちろんのこと、飲みやすく、扱いやすい安心できるお薬を提供できるよう、さまざまな取り組みを行っています。「安定供給」「品質確保」「情報提供」の充実と、+αの付加価値製剤によって、これからも人々に必要とされる企業として成長を続けてまいります。 |
---|---|
本社所在地 | 〒571-8580 大阪府門真市新橋町2番11号 |
創業 | 1951年6月 |
設立 | 1957年4月 |
資本金 | 47億1,770万円 |
代表者 | 代表取締役社長 吉田 逸郎 |
売上高 | 2,279億3,400万円 |
事業所 | 山形工場、大阪工場、岡山工場、中央研究所、尼崎リサーチセンター、建都ライフ・イノベーションセンターなど |
従業員数 | 3,519名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
254名 |
薬学出身者の活躍職種 | 営業職、研究技術職、管理薬剤師、管理部門職など |
沿革 | 1951年 大阪市東区(現:大阪市中央区)に医薬品原料の卸と仲買業として「東和薬品商会」を創業 2003年 ジェイドルフ株式会社(現:ジェイドルフ製薬株式会社)の全株式を取得し、子会社化 2010年 大地化成株式会社の全株式を取得し、子会社化 2016年 株式会社三協と合弁会社グリーンカプス製薬株式会社を設立 2021年 株式会社プロトセラの株式を取得し、子会社化 2022年 三生医薬株式会社の株式を取得し、子会社化。東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場に移行 2024年 株式会社カマタの全株式を取得し、子会社化 |
お問い合わせ先 | 〒571-8580 大阪府門真市新橋町2番11号 東和薬品株式会社 人事企画部 TEL:06-7175-9322 MAIL saiyo@towayakuhin.co.jp |
交通機関・アクセス | 本社:京阪電車「門真市」駅から徒歩約5分です。 |