法人情報詳細
医療法人同仁会(社団) 京都九条病院
キャリア形成及び教育の考え方
目指せスーパージェネラリスト・ファーマシスト京都九条病院薬剤部
・医薬品の供給と適正使用に責任を持ち、医療の安全を守る薬剤師
・問題解決主体として薬物療法の結果にコミットし、患者さんのQOLに寄り添う薬剤師
・部署横断チームで医療プロセスを共にし、他職種から頼りにされる薬剤師
・地域医療連携への視野と見識を持ち、ご家族や介護スタッフとも繋がる薬剤師
を合言葉に、安心安全な薬物療法の実践のため研鑽を積み、高機能ながらコンパクトな病院の特 性を生かして「スーパージェネラリストという専門性」を日々追求しています。
会社(法人)の魅力
私たちは、人々が「もっと元気に」「いつまでも元気に」いられることに貢献します。
健康は人々の最も大きな願いです。
病気はできるだけ早く発見し、 早く治療することが大切です。できれば病気にかからないように 取り組むことはもっと大切だと考えています。でも、病気になってしまったら、 1日も早くもとの健康を取り戻したいと思うものです。そんな皆さんの思いを大切に、 私たちは予防・医療・介護に取り組んでいます。私たちは「医療人としての基本的な考え方」という 医療法人同仁会(社団)で最も大切にしている想いにたって、地域のすべての人々の健康に関わりたいと思っています。
病院の特徴
救急病院として高度な設備・技術を備え、最新の医療を提供しています。介護老人保健施設に加え、健康診断、人間ドック等の予防医療を担う施設もあり、医療・介護・予防のトータルケアを実践する病院です。地域の医療機関との密な連携により、急性期の対応から、慢性期、在宅への復帰まで、地域内ですべて完結できるトータルサポートを目指しています。
薬剤部(薬剤科、薬局)の特徴
中央業務の効率化、業務分担等の工夫により、病棟配置人数の割合を高め、病棟薬剤師メインの業務を展開しています。目指すはジェネラリスト。複数の診療科を横断的に活動し、総合的な知識の研鑽に努めています。部員が掲げる行動理念は「患者満足度の向上」。患者さんに優しく、寄り添い、患者さんが抱える薬物療法の問題解決に全力を尽くしています。
概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 循環器内科、消化器内科、整形外科、外科/消化器外科、脳神経外科、救急科、高度救急集中治療センター、麻酔科、リハビリテーション科、糖尿病内科、内科/総合診療科、乳腺外科、泌尿器科、腎臓内科、歯科/口腔外科 |
病床数 | 207床 |
本社所在地 | 京都市南区唐橋羅城門町10 |
設立 | 昭和32年10月 |
代表者 | 院長 松井 淳琪 |
事業所 | 京都九条病院 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
13名 |
専門・認定薬剤師 | 日本化学療法学会抗菌薬化学療法認定薬剤師、日本臨床栄養代謝学会NST 専門療法士、日本老年薬学会認定薬剤師、、日本麻酔科学会周術期管理チーム認定薬剤師、日本薬剤師研修センター認定薬剤師、認定実務実習指導薬剤師、他 |
お問い合わせ先 | 075-691-7121 |
交通機関・アクセス | JR、地下鉄、近鉄「京都駅」より / 16・78・208系統 JR「西大路駅」より / 202・208系統 地下鉄「九条駅」より / 78・202・208系統 近鉄「東寺駅」より / 78・202・208系統 いずれの系統でも「羅城門」バス停下車 徒歩約3分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 神戸薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2017年 |
●当院の志望動機
特に循環器領域に興味があり、心臓カテーテルセンターで最新の治療がされているところに魅力を感じました。また、地域に根ざし、研修会等も含め地域連携が盛んに行われている病院である点も志望した理由の一つです。
●病院薬剤師の魅力とは
医師や看護師、管理栄養士、検査技師など、様々な職種と協力し合って患者の治療やケアに関与することができます。職種間で気軽に知識の共有を行いスキルアップに繋げることができる点も魅力です。
●現在任されている仕事
病棟業務(整形外科・脳外科病棟のメイン担当)を任されています。安全な周術期を過ごせるように、手術前の休薬チェックに加え、疼痛評価や副作用のモニタリングに努めています。
●将来の目標
ベテラン薬剤師や他職種の方と気軽に話ができ、様々なことを教えてもらえるような職場です。日々、知識を吸収してスキルアップを続けていきたい。とくに、一番関心のある抗菌薬についての専門性を高めたいと考えています。