法人情報詳細
社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会富田林病院
キャリア形成及び教育の考え方
病棟薬剤師として働く上でのサポート体制や興味のある分野をしっかり学べるようなバックアップ体制も充実しています。
1年目は主に、内服・外用・注射などの調剤業務やTPN(中心静脈栄養)の調製などのセントラル業務と病棟薬剤師のサポート業務を行い、薬剤部での業務に慣れてもらいます。最初は日替わりで先輩薬剤師がつき、病院薬剤師として必要な技能を身につけられるようなサポート体制をとっています。
2年目からは病棟に配属され、病棟薬剤師として常駐し業務にあたるようになります。業務をするにあたって問題に直面することもありますが、いつでも先輩薬剤師に相談できる環境であり、お互いに助け合って成長することができます。
また、興味のある分野があれば積極的に支援をしています。
取得したい認定・資格に対してのバックアップ体制も充実しています。
会社(法人)の魅力
私たちは常に研鑚(けんさん)し、医療・保健・福祉活動において地域の皆様から安心と信頼を得る病院を目指します。
済生会が開設する病院は、公立病院と同じく「公的医療機関」として位置付けられることから、地域の医療・保健・福祉の役割を担っています。地域の中核病院としての役割を果たすためには、地域の医療ニーズが何であるかを常に考え、地域にとってより良いサービスを提供する病院でなければなりません。当院では、良質な医療を提供し続けることを目指し、全ての職員が研鑽(けんさん)、努力し、職務に責任を持って協調と連携によるチーム医療に取組んいます。当院は急性期、回復期を中心とした医療を担う病院として、一層の安心と信頼を得る病院を目指しています。

概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器内科、呼吸器・アレルギー内科、消化器内科、腎臓内科、外科、整形外科、小児科、眼科、泌尿器科、皮膚科、耳鼻咽喉科、形成外科、産婦人科、脳神経外科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、病理診断科 |
病床数 | 260床 |
本社所在地 | 大阪府富田林市向陽台1-3-36 |
設立 | 昭和52年10月 |
代表者 | 岩永 賢司 |
従業員数 | 643名 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
16名 |
専門・認定薬剤師 | がん薬物療法認定薬剤師(1)、外来がん治療認定薬剤師(1)、抗菌化学療法認定薬剤師(3)、糖尿病療養指導士(1)、 栄養サポートチーム(NST)専門療法士(1)、腎臓病療養指導士(1)、腎代替療法専門指導士(1)、心不全療養指導士(1) 実務実習指導薬剤師(2)、病院薬学認定薬剤師(5)、研修認定薬剤師(3) |
沿革 | 昭和52年 開院(144床) 昭和55年 300床へ増床 平成9年 健診センター開設 平成12年 血液浄化センター開設 平成17年 訪問看護ステーション開設 平成20年 外来化学療法室開設 平成23年 大阪府がん拠点病院承認 平成24年 お産センター開設 平成26年 地域包括ケア病棟開設、電子カルテ導入、大阪DMAT隊発足 平成30年 開設者を社会福祉法人恩賜財団済生会へ移行 令和2年 新病院へ移転(第Ⅰ期完成) 260床にて診療開始 令和3年 新病院グランドオープン(第Ⅱ期工事完成) |
お問い合わせ先 | jinji@tondabayashi.saiseikai.or.jp 0721-29-1121(代表)総務課 採用担当 |
交通機関・アクセス | ●南海電車高野線金剛駅下車、南海バス1番乗り場より「向陽・藤沢台」回り富田林病院前下車 バス10分●近鉄電車河内長野線富田林駅下車、近鉄バス2番乗り場より「金剛東団地前行き」向陽台2丁目下車 バス10分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 近畿大学 |
---|---|
卒業年 | 2021年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
入院患者様と直接会話する機会が多く、血液検査の結果も経時的に追跡できるため、副作用の評価や治療効果の判定ができるところは、病院薬剤師ならではだと思います。
また、他職種のカルテからも様々な学びを得られますし、医師と直接話す機会も多いため、処方意図や治療方針の共有など、他職種と連携し、まさに「チーム医療」の名の通り、チーム一丸となって患者様に合わせた医療提供に貢献できます。
◆当院の志望動機
私は大学病院で実務実習をさせていただきましたが、その施設では職員数が多い分、業務分担がはっきりとしており、担当以外の業務をする機会が少ない印象でした。私はすべての業務を満遍なく担当できる方が自身のキャリアアップにも繋がると思い、当院を選びました。
また、当院では原則、外来は院外処方となっており、外来処方の調剤・投薬に人員を割く必要がなく、入院患者様へのより踏み込んだ医療に貢献する時間を確保できることが魅力に感じました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職して1年目は主に、(内服・外用・点滴などの)調剤やTPN(中心静脈栄養)の調製などの調剤室業務と病棟薬剤師の補助業務になります。一人立ちするまでは日替わりで先輩薬剤師が1名はつき、病院薬剤師として必要な技能を身につけられるようなサポート体制となっています。
患者さんだけでなく、医師や看護師、栄養士など他の職種とも話す機会が多く、薬学以外の観点からも様々な学びがあります。臨床の現場で薬剤師としての知識を活かして患者さんの為になる働きができた時の成果を実感したときは、この仕事にやりがいを感じます。
◆今後の目標
病棟を担当すると患者様や他職種と関わることが多くなりました。現在は、薬剤の専門知識を活かして他職種と連携しチーム医療に貢献したいと考えるようになり、栄養状態を総合的に評価して最適な栄養管理に貢献できるNST専門療法士の資格取得をしたいと思っています。
また、当院は地域に根ざした病院でもあるので、入院された患者様に安心して治療に専念できるような職員の一人でもありたいと思っています。
薬剤師として日々勉強し、患者さんに安全で有効性の高い薬物治療を提供できるように精進していきたいです。