法人情報詳細
医療法人社団一陽会 服部病院
キャリア形成及び教育の考え方
まずは研修プログラム(6か月間)に沿って基礎的な知識や技術の着実な習得を目指します。さらにはチーム医療を中心とした医療現場において薬剤師職能を発揮できるよう、全員でサポートします。
調剤の基本にはじまり、窓口対応や電話対応、電子カルテの操作方法をはじめ、新人薬剤師が確実に多様な業務を出来るよう職員が一丸となってサポートします。直接指導を担当する薬剤師以外にも複数のベテラン薬剤師が指導に関わることで、知識や技術の定着化を図ります。新入職者研修マニュアル:「新人研修プログラム達成度評価表」を活用し、進捗状況を把握しつつまた苦手項目を明確にすることでさらに細やかな指導が可能となり、1年目でも様々な仕事が出来るようになります。さらには、個々の患者さまにとって最適な薬物療法や患者ケアを提供できるよう臨床能力の向上にも努め、多職種と連携しつつ薬剤師職能を発揮できる機会を提供します。

会社(法人)の魅力
地域に根ざしたケアミックス病院として、人に優しい医療の提供を通じて地域住民の方々の病気の治療ならびに健康増進に積極的に取り組んでいます。
当法人は病院をはじめ、特別養護老人ホーム(えびすの郷)・訪問ならびに通所リハビリテーション・在宅医療支援室を有しており、健康を回復するための治療を行うのにとどまらず、”地域住民の方々の健康を支える医療法人”として、より積極的な活動を展開しています。とりわけ、服部病院は地域住民の健康と生活を守るために最善の医療を提供するという基本理念のもと、365日・24時間の患者受け入れ体制に加えて、病院では珍しく「夜間診」も行っています。 地域に根差した病院であることから、外来患者さまとの距離が近いことも特徴であり、また当院の”強み”でもあります。

概要
事業内容 | 当医療法人は、服部病院ならびに関連施設を運営し、基本理念「私たちは、利用していただける方々に最善の医療を尽くすことに努めます」のもと、地域住民の方々の健康増進と最適な治療の提供を行っています。 |
---|---|
診療科目 | 内科、腎臓内科、糖尿病内科、消化器内科、循環器内科、外科・心臓血管外科・人工透析外科、透析外科、消化器外科、脳神経外科、脳神経内科、整形外科、婦人科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科【24時間救急受入救急告示医療機関】 |
病床数 | 一般病棟129床…急性期患者の治療(うち回復期リハビリテーション病床36床、地域包括ケア病床48床) 療養病棟 50床…慢性期患者の治療 |
本社所在地 | 〒673-0413 兵庫県三木市大塚218-3 |
設立 | 1967年(昭和42年)3月 |
代表者 | 病院長 服部哲也 |
事業所 | 関連施設:えびすの郷(特別養護老人ホーム 病院に隣接)、三郎記念クリニック(透析施設 東加古川) |
従業員数 | 354名(2025年4月1日現在) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
6名 |
沿革 | ・1967年(昭和42年)3月:服部外科医院を開設 ・1986年(昭和61年)10月:名称を服部病院とし、病床数を55床に増床 ・1994年(平成6年)12月:新病棟(現在の本館)を新築し、150床に増床 ・2016年(平成28年)4月:回復期リハビリテーション病棟・通所リハビリテーションを開設 |
お問い合わせ先 | 総務課 人事部 担当:神崎(かんざき) |
交通機関・アクセス | 神戸電鉄粟生線 恵比須駅下車 徒歩5分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 京都大学(薬学部 製薬化学科) |
---|---|
卒業年 | 1992年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
・薬学部に入学当初はいわゆる”創薬”に興味があり、配属研究室も創薬を目指した教室を選択しました。しかし、在学中に家族(父)が脳梗塞を発症し手厚い治療で命を永らえたことから、最終学年になって病院薬剤師へと進路を変更しました。
・病院薬剤師のやりがいは、目前の患者さまが薬物療法の甲斐あって病気から立ち直り、健康を回復されることに尽きると思います。個々の患者さまに最適な薬物療法を提供できたことの喜びは何ものにも代えがたいと感じています。
◆当院の志望動機
・卒業直後は出身地に近い急性期病院(病床数は250、その後合併により450床に増床)に勤務し、病棟薬剤業務(整形外科・消化器内科・血液内科・糖尿病内科・泌尿器科など)を中心に、またICT(感染制御チーム)での活動も経験することができました。
・忙しくてやりがいもありましたが、これまでの経験を生かしつつ、またお一人お一人の患者さまとしっかり向き合って薬物療法を考えてみたいとの思いから、現在の病院へ転職しました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
・地域住民、とりわけ高齢者(超高齢者を含む)の薬物療法や透析医療にもあらたに取り組むことができており、学びの機会はまだまだ尽きないように感じています。
・現在は管理業務が中心とはなっていますが、一般調剤業務やTPNの無菌調整なども日常業務として行っています。褥瘡委員会の委員として多職種での回診に同行して薬物療法をサポートしたり、また医師との合同での学習会(薬剤説明会など)を通じて見識を深めることもできる環境にあります。
◆今後の目標
・現在は病棟担当薬剤師を各病棟に1名ずつ配置できてはいますが、さらなる増員により複数名を配置したいと考えています。複数名を配置することで、お互いをカバーしつつ、より深くさらに細やかな薬物療法への支援が可能になると期待もしています。さらには、外来透析患者の回診同行による透析薬物療法への関わりや、OP室の薬剤管理もさらに充実させたいとの思いもあります。
・ぜひ、私たちの仲間になって新たな目標の実現に力を貸してください。