法人情報詳細
埼玉県
キャリア形成及び教育の考え方
埼玉県では、新規採用職員をサポートする制度や、職位に応じた能力開発のための様々な研修があります。職員自身がキャリアプランとライフプランを主体的に形成していくことを目指しています。
新規採用職員研修をはじめ、職位に応じた能力を身に付けるための階層別基本研修、職員一人一人のキャリア形成に必要な知識を身に付けるための階層別選択研修、民間企業や国内大学院などへの派遣研修、海外の団体や大学院へ派遣する海外派遣研修(いずれも一定の条件あり)などを実施しています。また、新規採用職員が早期に県職員としての自覚を持つとともに実践的な職務遂行能力を習得できるよう、新規採用職員一人一人に年齢が近い指導員がついて、能力開発を支援するための新規採用職員指導員制度(ブラザー・シスター制度)があります。昇任は勤務成績を考慮するなど、性別や採用時の学歴などにとらわれない公平な選考により行われています。

会社(法人)の魅力
埼玉県では、県民に関わるあらゆる分野で、様々な職種が協力し多様な施策を推進しています。あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる「日本一暮らしやすい埼玉」を、共に実現しませんか。
埼玉県は、荒川や利根川をはじめとする豊かな河川、秩父の美しい山並み、見沼田んぼや武蔵野の雑木林など、豊かな自然に恵まれています。また、首都圏の中央に位置し、6つの高速道路や6つの新幹線により東日本の主要都市と結ばれるなど、全国屈指の「交通の要衝」でもあり、都市の賑わいと便利さを併せ持つ魅力があります。
埼玉県では、3つの将来像「安心安全の追求」「誰もが輝く社会」「持続可能な成長」を掲げ、医療、防災、福祉、環境、産業、農業、教育など、県民に関わるあらゆる分野で多様な施策を推進しています。
あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる社会である「日本一暮らしやすい埼玉」の実現に向け、共に明るい未来に向けて進んでみませんか。

概要
本社所在地 | 〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 |
---|---|
設立 | 1871年11月14日 |
代表者 | 埼玉県知事 大野元裕 |
事業所 | 保健医療部等の本庁各課又は保健所、試験研究機関等の地域機関 |
従業員数 | 7,253人(令和7年4月1日付組織定数) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
非公開 |
薬学出身者の活躍職種 | 薬剤師 |
沿革 | 明治4年7月の廃藩置県を経て、同年11月に埼玉県が誕生した。明治の近代化の中で活躍した県出身者の中に、渋沢栄一がいる。我が国近代資本主義の育ての親ともいわれ、深谷市のレンガ工場や秩父市のセメント工場の設立に力を尽くすなど、県下の商工業の発展にも多くの功績を残している。 人口は約730万人。 |
お問い合わせ先 | 埼玉県人事委員会事務局 任用審査課 採用試験担当 TEL:048-822-8181 mail:a6402-10@pref.saitama.lg.jp |
交通機関・アクセス | JR浦和駅(西口)から県庁通りを西へ約800メートル*徒歩約10分 JR中浦和駅(西口)から県道40号を東へ約1,100メートル*徒歩約13分 JR武蔵浦和駅(東口)から国道17号を北へ約1,700メートル*徒歩約20分 |
先輩インタビュー
出身大学 | 日本大学 |
---|---|
卒業年 | 2021年 |
◆現在の職種を選んだ理由・魅力
公務員薬剤師は、薬学の知識だけでなく、生物や衛生、法規など、薬学部で学んだ多岐にわたる知識を活かすことができる職業です。また、数年ごとに異動があるため、新たな環境でたくさんのことに挑戦でき、スキルアップにもつながります。新規採用職員研修や新規採用職員指導員制度等、入庁後のサポートも充実しているので、安心して働くことができるのも魅力のひとつです。
◆当社の志望動機
多くの人を対象にした薬剤師業務に興味を持っていたこと、生まれ育った埼玉県で仕事をしたいと思っていたことなどから、埼玉県の公務員薬剤師を志望しました。
◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職後は、医薬品医療機器等法に係る許認可業務を担当しており、製造施設等に立ち入って構造設備や管理体制を確認していました。薬事監視員としての業務は法令知識が求められるため大変なことも多いですが、県民の安全な暮らしにつながる大切な仕事だと思っています。現在は、衛生研究所を広く知っていただくためのイベント企画や見学案内、研修業務を担当しています。一般的にイメージされる薬剤師業務とは異なる仕事ですが、イベントや研修内容を自分で一から企画できるので、達成感があります。
◆今後の目標
公務員薬剤師として働く以上、専門職としての知識だけではなく、行政としての知識や考え方も身につけ、多角的な視点で物事を捉えられる職員になりたいと思っています。