法人情報詳細

シップヘルスケアファーマシー株式会社(仙台調剤、リリィ薬局、みどり薬局、日星薬局等)

業種 保険(調剤)薬局

キャリア形成及び教育の考え方

発信する薬剤師になろう

これから生き残ることができる薬剤師はどんな薬剤師か、考えたことありますか?
私たちはこれまでの対物業務中心の業務ではなく、対人能力を薬剤師のコア業務と位置づけ、薬剤師として【発信する力】を伸ばしていき、人とのつながりをはぐくむことこそが、今後薬剤師に必要とされることだと考えています。
そのために、研修の一環として若手社員の段階で学会参加をして頂き、仲間とのつながりだけでなく、早期から【発信する力】を身に着けていただきます。また積極的にチャレンジできる土壌が整っているのも特徴です。自由に使える3万円の自己研修費支援制度や、様々なキャリアにチャレンジできる社内副業制度も整っています。これらを最大限活かし、生き残るだけでなく、幅広く活躍できる薬剤師を一緒に目指しませんか?

会社(法人)の魅力

学びを生かし、つながりを大切にする会社

今、求められている薬剤師は「地域とつながる力を持った薬剤師」です。患者様の悩みや不安に寄り添い、心を通わせながら解決へと導くこと。地域の人々とつながり、信頼される存在になること。薬学的な知識は、そのつながりを支えるための手段に過ぎません。私たちの使命は、人とのつながりを通じて健康と幸せに貢献することです。
私たちシップには、専門的知識を身に着ける環境だけでなく、相手を思いやる温かさを大切にし、地域に貢献できる薬剤師へと成長できる環境があります。
地域と、仲間と、患者様と。つながることで広がる薬剤師の可能性。
【あなたがいてくれて本当に良かった】と言われる存在を、一緒に目指しませんか?

概要

事業内容 保険薬局事業・訪問看護事業・居宅支援事業所・ヘルスケア関連製品販売事業 等
本社所在地 宮城県仙台市泉区泉中央1‐7-1 地下鉄泉中央駅ビル5階
設立 平成元年11月16日
資本金 1,000万円
代表者 代表取締役社長 市谷 文吾
売上高 757億円'(2024年3月末時点)
事業所 東京オフィス:東京都中央区日本橋2-15-10 宝・明治安田ビル2階
大阪オフィス:大阪府吹田市春日3-20-8
従業員数 874名(2024年3月末時点)
薬剤師数
(薬学出身者数)
360名(2025年3月末日時点)
沿革 1989年
(有)大和中央薬局 設立
1994年
(有)大山メディカルプロデュースへ商号変更
1997年
(有)仙台調剤へ商号変更
2004年
(有)仙台調剤へ組織変更
2007年
グリーンホスピタルサプライ(株)(現シップヘルスケアホールディングス(株))のグループ会社として調剤薬局事業に参画
2012年
(株)医療サービス研究所がグループに参画
2013年
シップヘルスケアファーマシー東日本(株)へ商号変更
2014年
(株)医療サービス研究所と合併
2015年
(株)マルマンファーマがグループに参画
2016年
(株)マルマンファーマと合併
グリーンライフ東日本(株)と合併 有料老人ホーム事業を開始
2017年
(有)花梨薬局がグループに参画
つばき薬局を事業譲受
2018年
(有)なごみ調剤薬局がグループに参画、合併
みどり調剤(有)と合併
(有)ウィルウエイがグループに参画
2019年
(有)花梨薬局と合併
(株)ふれあいがグループに参画
2020年
(株)M'sファーマシーがグループに参画
(有)ウィルウェイと合併
(株)ふれあいと合併
カインドネス(有)がグループに参画
2021年
渡辺薬局を事業譲受
(有)ケイツーファーマシーがグループに参画
すばる薬局を事業譲受
2022年
(有)菜の花薬局がグループに参画
2023年
(有)菜の花薬局と合併
(有)C.M.Jがグループに参画
(有)フレンズがグループに参画
2024年
(株)MONAKAがグループに参画
2025年
(株)MONAKAと合併
グリーンファーマシー(株)と合併
日星調剤(株)と合併
(有)スターシップと合併
(株)オーエムピーと合併

★シップヘルスケアファーマシー(株)へ社名変更
交通機関・アクセス 仙台市地下鉄南北線 泉中央駅から駅ビル内5階まで徒歩2分ほど 

先輩インタビュー

出身大学 武蔵野大学
卒業年 2024年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

薬を通して人々の快適な日常を支える仕事がしたいと考えたからです。もともと調剤薬局業界に興味がありましたが、同時に現場薬剤師以外の様々な働き方がしてみたいという想いも持っていました。実務実習での経験や就職活動中に調剤薬局以外の会社のオープンカンパニーにも参加した結果、薬局で現場の薬剤師として患者さんと関わり、ゆくゆくは薬剤師をサポートする人としても働きたいと考えるようになりました。そのため患者さんの日常に近い場所で医療に携わり、将来的には薬剤師を支えるキャリアも歩める可能性のある薬局を選択しました。

◆当社の志望動機

キャリアフィールドの広さと柔軟性を魅力に感じました。現場の薬剤師としてもスキルアップが望め、希望すれば本社業務の一部をお手伝いさせていただける制度が、いろいろなことに挑戦してみたいと考えている私にとって魅力的でした。就職後に様々な経験をして自分の方向性が定まった際に社内でキャリアチェンジが可能で、多様なキャリアフィールドが用意されていることに惹かれました。またオープンカンパニーを通じて感じた社員の皆様のお人柄や、風通しがよく、やってみたいことの実現の可能性があると感じたことも志望動機のひとつです。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

はじめは調剤業務を覚えながら小児薬用量の考え方や散剤や水剤の服用方法、薬の副作用や注意点など、服薬指導に必要な知識を学びました。その後服薬指導、監査、在宅、入力と一つひとつ丁寧に教えていただき、できることを増やしていきました。現在は調剤、監査、服薬指導の業務に加え、在庫管理を教わり実践しています。また入社時から希望していた本社業務に携わる機会もいただき配属薬局以外の社員の方と共に患者さんではない方に対するお仕事も経験させていただいています。

◆今後の目標

自分の知識や考えを還元できる薬剤師になりたいと考えています。1年間先輩の皆様に教えていただきながら配属店舗の処方箋を一通り経験することができました。今後は患者さんの疾患や薬についての考えを深め、それを患者さんが生活に取り入れられるように伝える薬剤師を目指したいです。また在庫管理をはじめとして薬局内の管理にかかわる業務も積極的に覚えていきたいと考えています。さらに、将来的に薬剤師を支える薬剤師として働きたいという想いも持ち続けているため、幅広い業務を経験し成長していきたいと感じています。

ページトップへ戻る