法人情報詳細
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院
キャリア形成及び教育の考え方
Global & Local (多様な視点で)
薬物治療を受ける入院外来の全ての患者さまのみならず、在宅を含めた地域包括ケア全体に参画しています。また、薬剤師が薬剤師として患者さまに関与できるよう機械化の充実を図り、補助員との機能分化を全国に先駆けて推進しています。 入職後2年間は薬剤部内ローテーションによるジェネラリストの育成をし、 院内院外問わず、研修会、学会への参加および発表の支援体制を整備しています。 3年目以降については一人一人の薬剤師にあわせたキャリアパスを構築し、認定・専門薬剤師の育成に力を入れています。 総合病院(34診療科)、各種施設認定があり、色々なことにチャレンジできる環境があるため、入院のみならず外来患者にも関われる環境があります。

会社(法人)の魅力
亀田総合病院は、亀田メディカルセンターの中核として機能する施設です。
千葉県南部の基幹病院として、優れた人材、高精度機器を導入・駆使し、急性期医療を担っており、集中治療部門(ICU、CCU、ECU、NCU、NICU)を整備し急性期高度医療の提供に力を注いでいます。
また、診療部門も含めた医療サービス全般にわたるISO9001の認証や、国際的な医療機能評価であるJoint Commission International(JCI)から日本初の認証を取得するなど、医療の質の向上に全力で取り組んでいます。

概要
事業内容 | 医療業 |
---|---|
診療科目 | 35 科 内科、心療内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、消化器外科、乳腺外科、呼吸器外科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、病理診断科、感染症内科 |
病床数 | 一般 865床 (うち開放病床 30床)/精神 52床 |
本社所在地 | 〒296-8602 千葉県鴨川市東町929番地 |
設立 | 1948(昭和23)年1月 |
代表者 | 院長 亀田俊明 |
従業員数 | 4065人(2023年4月1日現在) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
95名(2025年1月1日現在) |
専門・認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 33 名 ,日本病院薬剤師会 認定指導薬剤師 1 名 ,日本病院薬剤師会 精神科薬物療法認定薬剤師 1 名 ,日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 9 名 ,日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 4 名 ,日本薬剤師研修センター 漢方薬生薬認定薬剤師 1 名 ,日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 1名 ,日本アンチドーピング機構 スポーツファーマシスト 4 名 ,日本医師会 医療安全推進者 1 名 ,日本病院会 医療安全管理者 1 名 ,日本医薬品情報学会 医薬品情報専門薬剤師 3 名 ,日本医療経営実践協会 医療経営士3級 3 名 ,日本医療情報学会 医療情報技師 4 名 ,日本医療薬学会 がん指導薬剤師 2 名 ,日本医療薬学会 がん専門薬剤師 1 名 ,日本医療薬学会 医療薬学認定薬剤師 1 名 ,日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 4 名 ,日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師 1 名 ,日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1 名 ,日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 2 名 ,日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師 1 名 ,日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士 9名 ,日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士 1 名 ,日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法准認定薬剤師 1名 ,日本核医学会 核医学認定薬剤師 3 名 ,日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 4 名 ,日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 2 名 ,日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー 1 名 ,American Heart Association BLS Provoder 1 名 |
お問い合わせ先 | 薬剤管理部 TEL 04-7099-2383 yakuzaibujimu@kameda.jp |
先輩インタビュー
出身大学 | 星薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2021年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
チーム医療の一員として、医師、看護師をはじめ、理学療法士や栄養士などの様々な職種の方と意見交換できるのが魅力です。職種ごとに患者さんを診る視点が異なり、全てが合わさると患者中心の医療が成り立つことを実感します。自分も薬剤師としてその一助になれることが、仕事にやりがいを感じる瞬間です。学生の時、薬局→病院の転職は難しいと聞いて、いろんなことを試してみたいので両方経験できると思った順路を選びました。若くて体力があるうちに、病院薬剤師としてバリバリ働いて、意欲的に最先端の医療を吸収しようと思ったのが理由です。
◆当院の志望動機
薬剤師100人に対して70人いる薬剤テクニシャンの存在が最も惹かれた点でした。院内認定を受けた薬剤テクニシャンが調製業務の補助を行うことで、薬剤師はより専門的知識を生かした業務に専念することができます。薬剤のピッキングなど各種調製業務も大切な業務の1つですが、そこに時間を割く代わりに、多職種カンファレンスや対患者業務へ時間を使えることは、薬剤師としての自分を磨くためにとてもいい環境だと思いました。薬剤部の人数が多く、たくさんの同期や先輩に囲まれて仕事ができること、子育て支援などの福利厚生が充実していた点も志望動機の一つです。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職してから半年間で基本的な調剤業務を学びました。内服・注射の主流な薬品を勉強して、処方せん監査から最終鑑査まで一通りの業務ができるようになると、1年目の秋からは夜勤業務と休日出勤が始まります。2年目は各部署のローテーションで、全部署を1ヶ月ごとに2周回りました。2年目の終わりから化学療法科に配属になり、現在は抗がん剤の調製やレジメンの投与量確認、抗がん剤の患者指導などの業務をしています。院内のレジメンを整備するために、医師を交えた会議にも参加し、薬の採用から投与まで、運用面の取り決めにも関わるようになりました。
◆今後の目標
自分が日々の業務の中で研鑚を積み上げてきた証として、外来がん治療認定薬剤師(APACC)の取得を目指しています。そのために、まずは第一歩となる日本病院薬学認定薬剤師を取得しました。外来がん治療認定薬剤師の認定要件でもある介入報告の練習も兼ねて、患者さんのためになる治療介入ができる薬剤師になれるように、毎月先輩や役職者との症例の振り返りや相談などサポートをしてもらっています.患者さんの終末期に関わる機会も多く、患者家族も含めたトータルケアを目指して、緩和医療に携わりたいと強く思うようになりました。