法人情報詳細
医療法人 敬愛会(西宮敬愛会病院、大塚病院、三田高原病院、三田温泉病院)
キャリア形成及び教育の考え方
急性期から慢性期まで幅広い知識を養い、あらゆる場面に対応できるジェネラリストを目指しましょう。
高齢者医療に強く、幅広い総合力を養うことができます。また、透析も行っており腎臓薬物療法の認定・専門を目指すこともできます。一方、小児領域や周産期医療に興味がある方にとっては不向きかもしれません。
日本老年薬学会、日本プライマリ・ケア連合学会、日本腎臓薬物療法学会など様々な学会での発表実績もあります。発表資料は、先輩薬剤師がサポートし勤務時間内に作成していただきます。

会社(法人)の魅力
良質の医療ときめこまやかな福祉サービスを目指して、敬愛会グループは心と体を癒す地域に密着したサービスを提供するネットワークです。
本格的な高齢化社会の進む中、敬愛会グループはよりよい医療・介護・福祉サービスを提供していきたいと願い、日々努力を続けおります。
昭和55年7月に兵庫県丹波市に大塚病院を開院し、昭和58年11月には医療法人敬愛会となり、北は豊岡市から三田市、神戸市に療養型および介護福祉施設を開設しております。
地域の方々の医療・福祉ニーズに応えるべく、急性期医療から慢性期医療、さらには介護福祉サービスまで幅広く対応できる体制を整えております。敬愛会グループは、これからも敬愛の精神を遵守し、医療福祉を通じて社会に幅広く貢献してまいりたいと考えます。

概要
事業内容 | 急性期、回復期、慢性期病院の運営 介護老人保健施設の運営 |
---|---|
診療科目 | 内科・外科・精神科・整形外科・耳鼻咽喉科・神経内科・リハビリテーション科 |
病床数 | (法人全体)一般病床60床、回復期病床51床、療養病床1045床 |
本社所在地 | 兵庫県三田市下内神525-1 |
設立 | 昭和58年11月 医療法人敬愛会設立 |
代表者 | 理事長 大塚 久喜 |
事業所 | 大塚病院(丹波市)、三田高原病院(三田市)、三田温泉病院(三田市)、西宮敬愛会病院(西宮市) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
30名(法人全体 2025年4月1日時点) |
専門・認定薬剤師 | 日病薬病院薬学認定薬剤師、医療薬学指導薬剤師 腎臓病薬物療法認定薬剤師 日本老年薬学会認定薬剤師 |
お問い合わせ先 | 079-567-5555 三田高原病院 薬剤部 谷野 |
先輩インタビュー
出身大学 | 神戸学院大学 |
---|---|
卒業年 | 2019年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
病院薬剤師は、患者様の治療により介入しやすいこと、他職種との連携を感じられることが魅力だと思います。カルテから検査値や治療効果をすぐに確認できるので、それをもとに医師に処方提案したり、逆に医師や看護師から薬について相談される場面もとても多いです。これは他職種との距離が近いからこそだと思います。自分が提案したことが実際に治療に取り入れられ、患者様に良い効果が出ることはとてもやりがいを感じます。
◆当院の志望動機
療養型病院であるため、様々な疾患の患者様が入院されているので、扱う薬や必要な知識も幅広く、ジェネラリストを目指せることに魅力を感じました。疑問点があれば、じっくりと調べたり質問できる環境もあり、日々勉強になっています。
ワークライフバランスが充実していることも魅力です。自分の趣味や勉強に費やせる時間もしっかりとれています。現在は子育てしながらの時短勤務ですが、子育て中でも働きやすく有難いです。働いている薬剤師の年齢も幅広く、これからも長く働きやすい環境である証拠だと思います。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
内服薬や注射薬の調剤・監査業務をひと通り経験した後は、病棟業務や入院時の持参薬鑑別、DI業務など幅広い業務に取り組んでいます。
特に当院では持参薬鑑別に力を入れており、入院相談の段階から薬剤師が関わり、入院後の処方計画について医師へ情報提供しています。持参薬から院内採用薬へ切り替える際にどの薬が良いか、どんな用法用量が適切かなど積極的に提案しています。
◆今後の目標
患者様に安心安全な薬物治療を提供できるよう、これからも自己研鑽し続ける薬剤師でありたいと思います。