法人情報詳細
浜松医療センター
キャリア形成及び教育の考え方
・正確で迅速な中央業務により安全な薬物療法の施行に貢献する
・主体的に薬物療法へ介入することにより、患者に安全かつ適切な薬物療法を提供する
・地域の医療機関と連携して社会に貢献する
・高度の薬学知識・臨床知識・専門的技術を身につける
薬剤科では、OJT(On-the-Job Training)に加え、新人研修・若手教育・専門領域研修・中堅教育など、キャリアの各段階に応じた教育プログラムを整えています。認定薬剤師・専門薬剤師の資格取得を希望される方には、業務面・経済面・学術面からの支援を行い、取得を積極的に後押ししています。さらに、一部の認定薬剤師・専門薬剤師には給与面での優遇もあります。
また、病棟業務にも力を入れており、数年ごとに担当病棟を変更することで、幅広い疾患を経験できます。加えて、定期的に症例検討会を実施しており、実践を通じて患者支援スキルをさらに磨くことが可能です。

会社(法人)の魅力
調剤補助員のサポートにより、中央業務を円滑に行っています。多くの薬剤師が患者対応業務に携わり、薬剤管理指導や薬剤師外来に力を入れています。また、休暇も取得しやすく、仕事と余暇のバランスを取りながら働くことが可能です。
薬剤科では、各種システムの導入と調剤補助員のサポートにより、調剤・監査・調製などの中央業務を円滑かつ確実に行っています。入職から半年後には病棟業務を開始し、1つの病棟を複数名で担当する体制をとっているため、休暇も取得しやすい環境です。医師や薬剤師による定期的な研修会があり、スキルアップも可能です。また、認定薬剤師・専門薬剤師の研修施設でもあるので、キャリアップにも最適です。働きやすい環境で、私たちと一緒にスキルアップして、楽しく働きませんか。

概要
事業内容 | 地域医療支援病院、浜松医科大学関連教育病院、臨床研修指定病院、専門外来制、 地域がん診療連携拠点病院、、エイズ治療中核拠点病院、がんゲノム医療連携病院 |
---|---|
診療科目 | 内科、救急科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、血液内科、感染症内科、腎臓内科、 リウマチ科、内分泌・代謝内科、脳神経内科、腫瘍内科、精神科、小児科、外科、消化器外科、 乳腺外科、呼吸器外科、脳神経外科、心臓血管外科、血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科口腔外科、麻酔科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、臨床検査科、病理診断科、人工透析内科 |
病床数 | 606床 |
本社所在地 | 静岡県浜松市中央区富塚町328番地 |
設立 | 1973年 |
代表者 | 院長 海野直樹 |
事業所 | 静岡県浜松市中央区富塚町328番地 |
従業員数 | 1361人 |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
47人 |
専門・認定薬剤師 | 主な専門・認定薬剤師の在籍人数(2025年4月) 日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 24名 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 2名 日本医療薬学会 がん指導薬剤師 2名 日本医療薬学会 がん専門薬剤師 4名 日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 4名 日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1名 日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師 1名 日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士 2名 日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 5名 日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 2名 日本薬剤師研修センター 漢方・生薬認定薬剤師 1名 日本臨床薬理学会 認定薬剤師 1名 日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 1名 日本アレルギー疾患療養指導指導士認定機構 アレルギー疾患療養指導士 1名 高血圧・循環器病予防療養指導士 1名 日本循環器学会 心不全療養指導士 3名 |
沿革 | 昭和47年11月 財団法人浜松市医療公社設立 昭和48年 4月 本館(現在の1号館)280床で開設 昭和50年 7月 2号館:210床増築開設 合計490床 昭和52年 1月 厚生省臨床研修指定病院認可 昭和57年10月 救命救急センター開設 平成7年 4月 3号館(110床)増床開設 合計600床 平成8年11月 地域災害拠点病院指定 平成 9年 7月 周産期センター開設 平成10年10月 地域周産期母子医療センター認定 平成13年 4月 地域医療支援病院の名称承認 平成19年 1月 地域がん診療連携拠点病院指定 平成21年 4月 メディカルバースセンター開設 平成23年 4月 病院名称変更(浜松医療センター) 平成25年 3月 日本医療機能価機構Ver.6の認定を受ける 平成25年 4月 公益財団法人浜松市医療公社へ移行 平成28年 9月 救急医療功労知事表彰を受賞 平成29年 9月 産科医療功労者を受賞 平成29年11月 日本医療機能価機構3rdG:Ver1.1の認定を受ける 平成30年10月 静岡県アレルギー疾患医療拠点病院に指定 がんゲノム医療連携病院に指定 令和2年8月 新型コロナウイルス感染症重点医療機関指定 令和3年9月 救急医療功労者厚生労働大臣賞受賞 令和4年4月 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療連携施設に認定 令和4年7月 新出生前診断(NIPT)基幹施設に認定 令和4年12月 臨床遺伝専門医研修施設に認定 令和5年2月 日本医療機能価機構3rdG:Ver2.0の認定を受ける |
お問い合わせ先 | 浜松医療センター人事課人事係 TEL:053-453-7111(代表) TEL:053-451-2703(直通) |
交通機関・アクセス | 【公共交通機関を利用する場合】 JR東海浜松駅まで電車乗車。浜松駅から遠鉄バス乗車20分。 【自家用車を利用する場合】 無料の職員駐車場完備 |
先輩インタビュー
出身大学 | 東京薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2019年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
私が病院薬剤師を選んだ理由は2つあります。
1つ目は、薬剤師以外の医療従事者と意見交換ができる環境があることです。
2つ目は、がんや緩和ケアに興味があり、専門的な知識を身につけたいと考えたからです。
病院実習の際、病院薬剤師の先生が医師と意見交換をしている姿を見て、薬剤師としての知識を医師や看護師に伝えることで、共に患者さんの治療に携わっている姿がとても素敵だと感じました。実際に病院薬剤師として働き始めてからも、医師や看護師と相談しながら患者さんにより良い医療を提供できることや、入院中の患者さんの背景や治療に深く関わることができる点に、大きな魅力を感じています。
◆当院の志望動機
志望した理由は、私が生まれ育った地域の患者さんの医療に貢献したいと考えたからです。
加えて、がんや緩和ケアに関する専門知識や資格を持つ先輩方が在籍していること、休暇制度など福利厚生が充実していること、さらに病院見学の際に感じた先輩方の雰囲気の良さも、医療センターを志望した大きな理由です。
病院を選ぶ際には、自分の興味のある分野に関する資格を取得できる環境かどうかを重視しており、その点でも貴院は非常に魅力的だと感じました。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入職1年目は、調剤・注射・抗がん剤混注など薬剤科内の基本業務を学び、同年10月からは病棟業務にも携わりました。
2年目からは外来がん薬物療法チームに配属され、外来で抗がん剤治療を受ける患者さんへの指導を担当しています。病棟や外来業務では、医師・看護師など他職種とのカンファレンスに参加し、患者さんへの薬剤指導や副作用の確認を行っています。
特に外来がん薬物療法チームでは、医師の診察前に副作用の確認を行い、その結果に応じて医師へ対応を提案したり、薬剤の調整を行ったりしています。
こうした経験を重ね、2024年4月には外来がん治療認定薬剤師の資格を取得することができました。
◆今後の目標
病棟配属が変更となったため、担当する診療科に対応した知識の習得に力を注いでいきます。あわせて、抗がん薬の副作用発現時の対応などを通じて、がん・緩和療法に関する知識をさらに深め、外来がん患者さんが「薬剤師に相談したい」と思えるような環境づくりを目指します。
また、他職種との意見交換の場では、薬剤師としての視点を積極的に発信し、チーム医療の一員として患者さんにより良い医療を提供できるよう貢献していきます。