法人情報詳細

医療法人 藤井会 石切生喜病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

入職5年以内の認定資格取得率92%!希望や適性に応じた病棟・チーム医療で経験を積み、3年後・5年後の具体的な薬剤師像を描けます

これからの時代は薬剤師も専門性を持つ必要性があると考えています。そのため、当院では全ての薬剤師に認定資格の取得を促し、無理なく目標を達成できるようにスタッフ全員で支え合う仕組みを整えています。その結果、入職5年以内の資格取得率は92%に達しており、施設としても「がん薬物療法認定薬剤師研修施設」を取得。学びたい分野に携われる病棟勤務や委員会への配置を行い、自然にスキルを磨ける環境を提供しています。また、本人の希望や適性を尊重しながら、早い段階から病棟業務やチーム医療に参加。新卒スタッフも「3年後・5年後の自分」を具体的に描きながら、段階的に成長できるキャリアパスを歩めます。一歩先の未来を見据え、自分らしい専門性を築けるのが当院の薬剤師キャリアです。

会社(法人)の魅力

機械化推進による安全性・業務効率の向上、薬剤師として“人に向き合う業務”に専念できる環境づくり

東大阪市を拠点に医療・介護・学校事業を含む18施設を展開し、継続した黒字経営による安定した法人基盤のもとで職員が安心して働ける環境を整えています。当院薬剤室は正確性と安全性、迅速性を目的とし、調剤業務を積極的に機械化しています。従来は人の手で行っていた調剤業務を自動調剤機、調剤補助端末を用いて行っており、正確かつ迅速な調剤を可能としています。他にも一包化薬剤の自動監査機器など様々な機器を導入し、さらに、化学療法センターの調剤監査システムや病棟業務関連システムも最新のものを備えています。このような効率化によって、患者さんへの服薬指導やチーム医療といった“人に向き合う業務”に専念できる環境が大きな特徴です。

概要

事業内容 医療事業、介護事業、学校事業
診療科目 内科・糖尿病代謝内科、血液内科・血液腫瘍科、脳神経内科、腎臓内科、呼吸器内科、呼吸器腫瘍内科、消化器内科、循環器内科、外科、消化器外科、肝胆膵外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳線外科、脳神経外科、整形外科、皮膚科、形成外科、耳鼻いんこう科、眼科、婦人科、泌尿器科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、病理診断科、リハビリテーション科、救急科
病床数 331床(一般)/人工透析センター100床
本社所在地 〒579-8026 大阪府東大阪市弥生町18-28
設立 1980年(昭和55年)
代表者 藤井 弘史
事業所 <藤井会関連施設>
・香芝生喜病院
・大東中央病院
・藤井会リハビリテーション病院
・北河内藤井病院
・枚岡病院
・みくりや診療所
・深江クリニック
・住道クリニック
・藤井外科
・看護多機能施設さくら
・藤井会ケアプランセンター
・藤井会新石切デイサービス
・藤井会訪問看護ステーション
・藤井会香芝訪問看護ステーション 
・藤井会福祉用具レンタルサービス
・東大阪准看護学院
・藤井会東大阪看護学校
従業員数 787名
薬剤師数
(薬学出身者数)
常勤25名、非常勤7名、調剤補助12名
専門・認定薬剤師 認定実務実習指導薬剤師 3名
日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師 4名
日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師 2名
日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療認定薬剤師 2名
日本糖尿病療養指導士 3名
大阪糖尿病療養指導士 3名
NST専門療養士 3名
日病薬病院薬学認定薬剤師 14名
心不全療養指導士 1名
沿革 1971年8月
藤井医院 開業 夜間診療を行う
1974年4月
藤井外科病院 開設
1980年2月
医療法人藤井会 設立
1980年4月
みくりや診療所 開設
1982年7月
石切生喜病院 開設(159床)
保育所 開設
1984年9月
石切生喜病院 第2病棟 竣工(253床に増床)
1986年7月
石切生喜病院 第3病棟 竣工(331床に増床)
1988年10月
大東中央病院 開設(117床)
2000年7月
石切生喜病院 第5病棟 竣工
2002年4月
石切生喜病院 第6病棟 竣工
2004年9月
深江クリニック 開設
2004年10月
住道クリニック 開設
2008年4月
藤井会リハビリテーション病院 開設(108床)
2009年7月
「にこにこ保育園」として保育所移設
2013年7月
藤井会ケアプランセンター 開設
2013年10月
藤井会新石切デイサービス 開設
2014年3月
北河内藤井病院 開設(45床)
2015年4月
藤井会訪問看護ステーション 開設
2017年4月
香芝生喜病院 開設
(241床のうち第1期151床 開設)
2017年10月
香芝生喜病院 第2期45床 開設
看護多機能施設 さくら 開設
2020年1月
香芝生喜病院 第3期45床 開設
2022年2月
藤井会福祉用具レンタルサービス 開設
2022年4月
藤井会香芝訪問看護ステーション 開設
2025年8月
大東中央病院 リニューアルオープン
お問い合わせ先 医療法人藤井会 法人本部 古野・森井
TEL:(072)988-3636 E-mail:k-furuno@fujiikai.jp
交通機関・アクセス 近鉄けいはんな線「新石切駅」より徒歩8分
※近鉄けいはんな線 新石切・吉田駅、近鉄奈良線 東花園・瓢箪山駅、JR片町線 野崎駅より無料送迎バスあり

先輩インタビュー

出身大学 武庫川女子大学
卒業年 2025年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

病院薬剤師を選んだ理由は2つあります。 
 一つ目は、患者さんが入院されているため、カルテや検査値から処方意図を理解し、患者指導を行うことで薬が効いているのか、副作用が出ていないか確認することができ、より深く長く患者さんとかかわれると思ったからです。
 二つ目に、急性期の病院では様々な疾患に触れられると考えたからです。大きな病院の門前薬局や、医療ビルにある薬局でもそれは可能ですが、輸液も含めて触れるには病院が1番良いと思ったからです。

◆当院の志望動機

知識を向上させるのであれば、急性期の病院が良いのではないかと考えていた時に実施された実務実習にて当院は実務実習先でした。その際に様々なチーム医療の一員として薬剤師が活躍しているのを見学しました。そのことから、自らもチーム医療の一員として貢献したいと考えるようになりました。また、認定資格を持つ人や資格取得を目指している人が多くいたため、当院でならチーム医療に参加し貢献することに加えて、自らの知識も高められると考えたためです。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職してからしばらくは主に調剤業務を主に行なっていました。調剤業務をある程度できるようになった11月からは病棟業務も行うようになりました。病棟業務に慣れ始めた1月ごろからは糖尿病チームの一員として、入院患者さんに向けての糖尿病教室を行うようになりました。外来患者さんへのインスリン指導もこれから行っていく予定です。2年目になってからは、基本的な調剤業務について、後輩へ指導していました。現在はオペ室の薬剤を補充する業務も新たに加わりました。

◆今後の目標

 まだまだ薬剤師としての経験が浅く、知識不足を痛感する日々なので、より知識を付けたいと思っています。また、他職種の方や患者さんとのコミュニケーションを円滑に行い、患者さんへより良い医療ができるようなチーム医療に貢献したいと考えています。そのためにも、認定薬剤師の資格の取得を目指しています。
 また、実務実習にて薬剤師の方々によくしていただいたので、自らも後輩育成ができるような薬剤師になりたいと考えています。

ページトップへ戻る