法人情報詳細

JA愛知厚生連 海南病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

幅広い知識と経験を積み 薬剤師のスキルをさらに高めて 患者や他職種から求められる薬剤師へ!!

当院は、プリセプターらによる新人教育チームを中心に、部全体で手厚くサポートする仕組みを整えており、入職後、まずは中央業務(調剤、注射、TPN・抗がん剤調製等)を習得するため、ローテーションで各業務を行い、知識・技術を学びます。また、1年次から病棟にて先輩薬剤師と共にチーム医療に参加し、自分の目標に向かって専門性を高めてもらいます。子育てをしながらキャリアアップを目指す薬剤師も複数在籍しており、ライフステージの変化に対応できるワークライフバランスの推進に取り組んでいます。
海南病院薬剤部は、互いに切磋琢磨しながら、患者や地域に貢献し、一緒に長く働いてくれる仲間を募集しています!!

会社(法人)の魅力

職種の垣根を越えた連携と地域に求められる医療を提供する!日常的に広がる活躍の場はここにある!!

当院は、海部医療圏内における基幹病院としての役割を担っています。救命救急センター、地域周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院、第2種感染症指定医療機関等の指定を受けています。また年々増加する救急搬送の応需や、新型コロナウイルス感染症患者の受入れ継続など地域医療に貢献しています。質の高い医療を提供するため、病院全体で職種の垣根を越えた連携をし、薬剤師も専門性を活かして、日常的にチームの一員として活躍しています。また、より良い治療が継続できるように、保険薬局と情報共有を密に行っており、地域連携にも力を入れています。福利厚生についても、例年は国内外ともに職員旅行が企画され、院内の職員と自由に参加することができます。

概要

事業内容 医療業
診療科目 内科、血液内科、小児科、心臓血管外科、放射線科、歯科口腔外科、呼吸器内科、脳神経内科、外科、皮膚科、麻酔科、循環器内科、老年内科、乳腺・内分泌外科、泌尿器科、リウマチ科、消化器内科、緩和ケア内科、整形外科、産婦人科、リハビリテーション科、糖尿病・内分泌内科、腫瘍内科、形成外科、眼科、救急科
病床数 540床
本社所在地 〒480-1155 愛知県長久手市平池901
設立 開設/1938年(昭和13年)8月
代表者 病院長 奥村 明彦
事業所 〒498-8502 愛知県弥富市前ケ須町南本田396番地
従業員数 1384名
薬剤師数
(薬学出身者数)
45名
専門・認定薬剤師 医療薬学専門薬剤師(日本医療薬学会)3名、医療薬学指導薬剤師(日本医療薬学会)2名、感染制御専門薬剤師(日本病院薬剤師会)1名、がん専門薬剤師(日本医療薬学会)1名、がん指導薬剤師(日本医療薬学会)1名、がん薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)2名、認定指導薬剤師(日本病院薬剤師会)1名、日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)9名、NST専門療養士(日本臨床栄養代謝学会)2名、骨粗鬆症マネージャー(日本骨粗鬆症学会)4名、糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構)2名、医薬品情報専門薬剤師(日本医薬品情報学会)1名、緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会)1名、抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会)5名、認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)8名、研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)3名、小児薬物療法認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)1名、小児アレルギーエデュケーター(小児臨床アレルギー学会)1名、周術期管理チーム認定薬剤師(日本麻酔科学会)2名、腎代替療法専門指導士(日本腎代替療法医療専門職推進協会)1名、腎臓病薬物療法専門薬剤師(日本腎臓病薬物療法学会)1名、医療情報技師(日本医療情報学会)1名、博士(薬学)2名
沿革 当院は愛知県の西端に位置し、海部医療圏内において公的医療機関の役割を担い、名古屋市西部から三重県北勢地域の一部にまたがる基幹病院として機能しています。

開設は昭和13年8月、保証責任海南医療購買利用組合連合会により、地域住民のための組合病院として、内科・外科の診療科と病床数20床をもって誕生しました。
戦後、昭和23年8月に愛知県厚生農業協同組合連合会に移管され、現在も地域に根づいた医療を展開しています。

その間、昭和34年9月には伊勢湾台風により壊滅的被害を受け、昭和36年7月に鉄筋コンクリート造り診療棟二階建、病棟三階建、病床数245床にて再建。
以後、増改築工事を積み重ね、平成15年2月に手術室・ICUを含むAB病棟を整備し、その後、緩和ケア病棟、感染症病棟等を開設。平成24年より建て替えを行った新診療棟を平成27年7月に全面稼働。現在の病床数は540床に至っております。
交通機関・アクセス [名古屋駅]→[近鉄急行 弥富駅] [JR関西線 弥富駅] 約15分
近鉄弥富駅より徒歩約10分
JR・名鉄弥富駅より徒歩約12分

先輩インタビュー

出身大学 名城大学
卒業年 2024年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

実習中に薬剤師が積極的にチーム医療に参加している姿や、患者さんや他職種とコミュニケーションをとっている姿を見て、自分もその中で様々な疾患や不安を抱える患者さんに、より良い医療の提供に貢献し、患者さんの抱える不安を和らげたいと考え、病院薬剤師を目指しました。また、病院で働き経験を積む中で成長に繋がる場面も多くあると魅力を感じています。加えてカルテや検査値などの経過を参照できることも魅力の1つです。実際に自分が関与や提案した治療について、その後の状態を評価し、継続的に関与できることにやりがいを感じています。

◆当院の志望動機

私は患者さんからも他職種からも信頼される薬剤師を目指しています。信頼を得るためには自己研鑽を積み、得た知識を仕事として還元することが必要です。海南病院では1年目から病棟に配属されるため早くから患者さんや他職種と接する機会があり、その中で多角的な視点を養うことができると考えました。また、海南病院で実務実習を行った際、医師や他職種との距離の近さが印象に残りました。他職種とのコミュニケーションの取りやすさは適切な医療を提供する上で大切なことだと考えます。以上の点を魅力に感じ、海南病院を志望しました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職後は、調剤業務、注射業務、製剤業務、TPN調製、抗がん剤調製のいわゆる中央業務を一通り行いました。秋には休日の日直業務、冬には夜間の宿直業務が始まり、無理のないスケジュールで業務内容を習得できました。また、病棟研修を経て10月には外科病棟に配属されました。先輩の指導のもと、持参薬鑑別や患者さんとの初回面談、退院指導、手術前の休薬確認、手術後の疼痛管理における鎮痛薬の提案など、様々な業務を行っています。また、中央業務と病棟業務はローテーションで配属されるため、幅広く業務に携わることができます。

◆今後の目標

外科病棟には手術予定の患者さんだけでなく、初めて化学療法を行う方、癌性疼痛のコントロールがうまくいかない方、インスリン導入を行う方など様々な背景を持った患者さんがいます。患者さんに合わせた薬物療法や服薬指導を提供できるよう、様々な疾患や薬に対する幅広い知識と、患者さんから的確な情報を得られるコミュニケーション能力を身につけたいです。1人1人の患者さんと向き合い、先輩の助言や指導、他職種スタッフからの協力のもとで自己研鑽を重ね、患者さんやご家族だけでなく医療従事者からも信頼される薬剤師を目指します。

ページトップへ戻る