法人情報詳細

春日井市民病院

業種 病院

キャリア形成及び教育の考え方

チーム医療の中で、薬剤師として活躍できる人材の育成

当院では、入職後初期研修として1年かけて基本的な業務と病棟業務を習得していただきます。2年目からは調剤などの中央業務と並行して病棟業務を行うとともに、病院薬学認定薬剤師などの基礎的な知識を身に着けていただき、5年目以降からより専門的な知識をつけ、専門薬剤師や認定薬剤師の取得を目指していただきます。チーム医療の中で医師と協働して働くためには専門的な知識を習得することも重要と考えています。個人のキャリアアップが組織の質の向上につながると考えています。

会社(法人)の魅力

地域医療支援病院として、薬薬連携を通して地域住民を守る

当院は春日井薬剤師会と協働して研修会(薬薬連携コンソーシアム)を開催しています。この取り組みを通じてお互いのスキルアップを図り、薬薬連携の推進を図っています。薬剤局としては、医薬品情報に力をいれ、病棟活動を支援するプログラムの開発を行い、効率の良い病棟業務を実施しています。また、仕事と家庭を両立するための支援として、各種休暇や長期休暇の取得も奨励しています。

概要

事業内容 医療業
診療科目 内科、糖尿病・内分泌内科、消化器内科、小児科、形成外科、心臓外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、放射線治療科、歯科口腔外科、血液・腫瘍内科、脳神経内科、循環器内科、外科、脳神経外科、血管外科、産婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、腎臓内科、呼吸器内科、メンタルヘルス科、整形外科、呼吸器外科、皮膚科、眼科、放射線診断科、病理診断科
病床数 一般病床552床(うち特定集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患集中治療室(CCU)6床、救急病床6床)
その他 手術室10室、人工透析25床、感染症病床6床
本社所在地 〒486-8510 愛知県春日井市鷹来町1丁目1番地1
創業 開院/1951年(昭和26年)8月
代表者 院長 成瀬 友彦
事業所 春日井市民病院
薬剤師数
(薬学出身者数)
42名
専門・認定薬剤師 日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師、日本薬剤師研修センター認定薬剤師、日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師、日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本医療薬学会専門薬剤師、日本医療薬学会指導薬剤師、日本医薬品情報学会認定医薬品情報専門薬剤師、日本医療薬学会がん専門薬剤師、糖尿病薬物療法認定薬剤師、日本糖尿病療養指導士、小児薬物療法認定薬剤師、臨床栄養代謝専門療法士、NST専門療法士、緩和医療薬学会認定緩和薬物療法認定薬剤師、外来がん治療専門薬剤師、日本医療情報学会認定医療情報技師、日本安全性学会専門薬剤師、NBCRテロ対策1級責任者、腎臓病療養指導士、心不全療養指導士
(令和5年5月1日現在)
交通機関・アクセス かすがいシティバスを利用する
東環状線
停留所 春日井市民病院⇔高蔵寺駅⇔神領駅⇔春日井駅⇔春日井市民病院
※「左まわり」と「右まわり」がありますので、ご注意ください。
西環状線
停留所 春日井市民病院⇔味美駅前⇔勝川駅⇔春日井市民病院
※「左まわり」と「右まわり」がありますので、ご注意ください。
北部線
停留所 名鉄牛山駅⇒春日井市民病院
南部線
停留所 勝川駅⇒春日井駅南口⇒春日井市民病院

名鉄バスを利用する
「JR中央本線・春日井駅」から
「春日井駅」から「桃花台東行き」「桃花園行き」「春日井市民病院行き」のいずれかに乗車。
「JR中央本線・勝川駅」から
「勝川駅」から「春日井市民病院行き」に乗車。

先輩インタビュー

出身大学 名城大学
卒業年 2023年

◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

魅力は薬剤師として職能を発揮できることです。処方せんを見てどうしてこの薬が処方されているのだろう?と疑問に思ったことはありませんか?病院では電子カルテを見て治療経過を把握することや医師に直接お話を聞いてどのような理由で薬を処方しているのか知ることができます。詳細な治療経過を知ることで患者さんに適した薬を提案でき、医師も薬剤師の提案に耳を傾けてくれることが多く、治療に関与できていることを実感できます。内服・注射の調剤に加えてDI業務、抗癌剤・TPN調整、チーム医療など仕事内容が多岐にわたることも魅力の一つです。

◆当院の志望動機

志望動機として大きかったのは薬剤師として成長できる環境であることです。
診療科が少ないと知識が偏ってしまいますが、診療科が多く病床数も多いため様々な疾患を経験することで幅広い知識を身につけることができます。他にも、薬剤師の人数が多く病棟に薬剤師が常駐できている環境、困ったことを相談しやすい環境、資格を取得されている薬剤師も多く資格取得に関しても相談しやすい環境であることも志望動機です。また、公務員であり休暇も取得しやすくワークライフバランスを実現可能であることも魅力に感じました。

◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容

入職してからは中央業務から始まり臨床業務に変化していきました。入職後は新人研修がありました。研修期間は6ヶ月程度で期間が長めであり病院薬剤師としての礎を築くことができました。研修は内服の調剤、注射の調剤、DI業務、病棟業務の研修を行いました。当院の薬剤科は調剤、注射、DIの3部署に分かれており、研修後いずれかに配属されます。病棟業務はどの部署でもあります。私はDIに配属され、現在は主に病棟業務を行っています。休日出勤は1年目の10月から、夜勤は1月から始まりました。2年目からはチーム医療にも参加してます。

◆今後の目標

日本病院薬学認定薬剤師の資格を取得することを目標にしております。そのため日本病院薬学会の単位を日々集めている最中です。その後は興味を持った分野に対しての専門資格を取得していくことを目標にしています。当院では学会発表に関してのサポートも手厚く、費用の援助もあるため学会発表することも今後の目標です。テーマは定まりつつあり、発表データの収集を始めております。資格の取得や学会発表を通して薬剤師としてステップアップし治療に貢献していきたいと思っております。

ページトップへ戻る