法人情報詳細
社会福祉法人 聖隷福祉事業団
キャリア形成及び教育の考え方
『いきなりの独り立ち』は、もちろんありません。自信がつくまで先輩職員が伴走します!
メンター制度を取り入れています。新人1名に先輩が1人つき、サポートする体制です。業務の指導やスキル教育だけでなく「職場への適応」や「精神面での支援」も行っています。
カリキュラムに従って、じっくり習得できます。
また、1~2年目薬剤師を対象とした「症例へのアプローチ対象」や「医師とのディスカッションの仕方」などの院内学習会も充実しています。
会社(法人)の魅力
社会福祉業界の先駆者、そしてリーダーとして、94年間地域社会に貢献し続けてきました。医療・保健・福祉・介護の4つの事業を通じて、総合的なヒューマンサービスを提供する日本最大級規模の社会福祉法人です。
〇聖隷浜松病院 JCI(国際医療機能評価機関)による認証を取得 〇聖隷三方原病院 急性期以外に重症心身障害児施設(おおぞら療育センター)やホスピスへの関わり 〇聖隷淡路病院 急性期・慢性期・ターミナル医療の他、訪問リハビリテーションなどの地域連携を行う淡路市の中核病院 〇聖隷横浜病院 急性期医療を中心に利用者の早期回復を目指す地域密着型の中核病院。 〇聖隷佐倉市民病院 多職種が連携して多様なセンター(腎センター、せぼねセンター、内視鏡センター等)で専門性の高い医療を提供 〇聖隷袋井市民病院 地域包括ケアシステムの中で急性期病院と診療所をつなぐ中間連携機能病院 〇浜松市リハビリテーション病院 嚥下、スポーツ、高次脳機能障害に特化した浜松地区のリハビリテーション医療の中核

概要
事業内容 | 【4つの事業内容】 1. 医療事業(病院・診療所・ホスピス等) 2. 保健事業(健康増進・健康診断・人間ドック・疾病予防・労働環境測定等) 3. 福祉事業(特別養護老人ホーム・身体障がい者支援施設・救護施設・無料または低額診療・保育事業・有料老人ホーム事業等) 4. 介護サービス事業(介護老人保健施設・通所事業・訪問看護ステーション・在宅訪問事業等) |
---|---|
診療科目 | 各病院により異なる |
病床数 | 聖隷三方原病院(940床)、浜松病院(750床)、佐倉市民病院(399床)、横浜病院(367床) 他 |
本社所在地 | 〒430-0946 静岡県浜松市中央区元城町218-26 |
設立 | 1930年5月 |
代表者 | 理事長 青木 善治 |
事業所 | 212施設・519事業(2024年1月現在) 聖隷横浜病院・聖隷佐倉市民病院・聖隷浜松病院・聖隷三方原病院・聖隷淡路病院・聖隷袋井市民病院・浜松市リハビリテーション病院など |
従業員数 | 16466名(2023年4月現在) |
薬剤師数 (薬学出身者数) |
201名 |
専門・認定薬剤師 | がん専門薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師、日本リウマチ財団登録薬剤師、感染制御専門薬剤師・抗菌科学両方認定薬剤師、妊婦・授乳婦認定薬剤師 等 |
お問い合わせ先 | 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 法人本部 人事企画部 採用課 薬剤師採用担当 TEL:053-413-3290(静岡県浜松市中央区元城町218-26) E-MAIL hq-saiyou@sis.seirei.or.jp |
交通機関・アクセス | 各病院による ・交通費支給により公共交通機関を利用 ・マイカー通勤OK |
先輩インタビュー
出身大学 | 星薬科大学 |
---|---|
卒業年 | 2018年 |
◆病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力
医師や看護師、他医療技術職など、他職種がいる環境で働くということに魅力を感じ、病院薬剤師を志願しました。実際に服薬指導や薬学的なアセスメントをする際に、他職種の方の意見は非常に参考になります。また、現場で他職種から薬学的な知識を求められることも多いですし、患者様の治療に貢献できたという手応えが得られるとやりがいを感じます。他薬剤師にすぐに相談できる環境であるというのも、非常に働きやすく魅力的ですね。医療従事者として広い視野を持ち、様々な観点から考えることができるのは病院だからこそだと思っています。
◆当院の志望動機
学生時代から緩和医療に関心があり、緩和医療科のある病院で働きたいと思っていました。緩和医療だけではなく様々な病態についても学びたかったため、複数の診療科を有する中規模病院が良いと考えました。関東出身ということもあり関東圏内で探していたところ、当院・当事業団のことを知り、当院で働くことを志願しました。現職場長を始め、志願した際に関わってくださった職員の方々の雰囲気が良く、活気溢れる現場だと感じたことが志願するに至った決め手となっています。福利厚生も充実しているので、非常に働きやすい環境だと思います。
◆入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
入社後半年は調剤室業務が主で、内服薬・注射薬調剤鑑査、持参薬鑑別、抗がん剤ミキシング、TPN調製など様々な業務を経験しました。調剤室業務を一通り行えるようになってから、当直にも入るようになりました。入社後1年ほどで病棟業務に携わるようになり、消化器内科・腎臓内科・緩和医療科・外科と様々な病棟をローテーションするような形で業務を経験しました。現在は主に整形外科病棟業務を担当しています。日々の業務はシフト制で、各病棟にも担当者が複数人います。私は現在、調剤室業務、病棟業務、手術室業務に携わっています。
◆今後の目標
薬剤師はスペシャリストよりもジェネラリストの側面を求められることが多いと感じます。例えば整形外科病棟に入院中の患者様が元々内服していた内科の薬のことを医師から聞かれたりなど、幅広い知識を持っていた方が良いと感じる場面に遭遇することが沢山あります。また、病院薬剤師として勤め始めて6年目、自身としても更なるスキルアップと知識向上を図りたいとも考えています。今後は、勉強会や学会への参加をより積極的に行い、全国の医療現場での取り組みや症例の収集・共有を行い日々の業務へのフィードバックに努めていきたいです。