法人情報詳細

ファーマライズグループ

業種 保険(調剤)薬局

キャリア形成及び教育の考え方

調剤薬局薬剤師=処方箋の取り扱いだけだと思っていませんか?

【充実した研修制度】新人~社長まで!?学び続けられる環境!病院研修も2年目からチャンスあり!
【一歩先をいく予防医療】1年目から取得できる社内認定資格制度あり
【30年以上の在宅実績】早期から担当薬剤師として活躍できる環境を用意!

調剤薬局も多様な時代です。従来の薬剤師業務にとらわれず、自分が出来ることを見つけ、行動する力が必要です。そのために自分がやりたいことは何か、やりたいことを実現するにはどう行動すれば良いのか、チャレンジする方を歓迎します!

会社(法人)の魅力

【予防】【在宅】【多種多様な業態】から、複合的なサポートを目指します!

【勤務エリアを叶えられる!?】過去5年間100%実現(実績)
【業界トップクラスの働き方】10コースから選択可!奨学金全額返済支援制度あり

調剤薬局は処方箋の取り扱いだけではなく、患者さまや地域の方の生活に寄り添うためのアプローチが必要です。
そのためにファーマライズでは【予防】【在宅】【多種多様な業態】から薬剤師が複合的に関わりを持てるよう取り組みを強化しています。
薬剤師の働き方は非常に幅広く、現場はもちろん、本部などのキャリアも歩めます。
ぜひファーマライズで自分ならではのキャリアを考え、形成していきましょう!

概要

事業内容 全国に調剤薬局&ドラッグストアを経営
本社所在地 164-0011 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル8F
設立 1984年
資本金 12億7,400万円
代表者 秋山 昌之
売上高 520億3,000万円(2023年度)
事業所 全国約470店舗(非調剤含む)
北海道~沖縄まで全国展開
従業員数 1,869人
薬剤師数
(薬学出身者数)
1,500人
薬学出身者の活躍職種 調剤薬局薬剤師、ドラッグストア薬剤師、本社勤務(店舗運営管理課、DI室、過誤防止委員会、事業統括部など…)
沿革 ■1984年:東京都豊島区に当社の前身となる(株)東京物産を設立 
■1987年:東京都文京区に1号店を開局(現 ファーマライズ薬局湯島店) 
■2002年:(株)東京物産からファーマライズ㈱に商号変更 
■2007年:ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所)に株式上場 
■2014年:東京証券取引所市場第二部に上場 
■2015年:東京証券取引所市場第一部に上場_ヒグチ産業(株)及び(株)ファミリーマートとの合弁会社・薬ヒグチ&ファーマライズ(株)運営開始。ドラッグストア事業に本格的に参入 
■2019年:3月に4社、6月に3社、9月に2社の子会社をファーマライズ(株)の存続会社として吸収合併
■2022年:東京証券取引所の市場区分変更によりプライム市場に移行
■2023年:東京証券取引所の市場区分スタンダード市場に移行
お問い合わせ先 ファーマライズグループ 人事部採用・研修課
TEL:0120-127-510
MAIL:hr-sun@pharmarise.co.jp
交通機関・アクセス 中野坂上駅(都営大江戸線&東京メトロ丸ノ内線)直結

先輩インタビュー

出身大学 近畿大学
卒業年 2006年

◆現在の職種を選んだ理由・魅力

元々健康に興味があったという事と、母親が薬剤師であり薬が身近な存在でした。祖父母を早くに亡くしていましたので、大事な人の健康に携われる仕事に就きたいと学生時代より考えていました。在学中は研究に没頭しており、社会人になってからはドラッグストア、個人薬局、厚生省を経て、ファーマライズに入社しました。【本当の意味】で地域の健康の底上げに携われる職種に就けないかと想い、調剤薬局の薬剤師を選び現在働いております。

◆当社の志望動機

患者様・地域医療・キャリア等、様々な事を考え、私自身と会社の方向性が一致して、一緒に取り組める土壌(環境)があると思ったからです。私は中途採用で入社しましたが、リクルート業務(会社説明会、パンフレット作成)、テレビ取材、看護学校の非常勤講師を勤めたり、次世代への研修、NPHA(日本保険薬局協会)に携わってきました。このように様々な業務に就けることが後付けですが継続して勤務している動機になっていると思います。

◆入社してからの仕事の変化・現在の仕事内容

色々な経験をしてから自分に合った職種に就きたいと考えていましたので、転職を繰り返し、理想を探していました。そんな中、当社に入社したのが29歳のときでした。そこからは、管理薬剤師、店長、各地への業務応援を勤め、現在はエリア長というマネジメント職に就いています。人・店舗を管理し、各地域特性に即した広いエリア戦略を考え、日々スタッフとのコミュニケーションをとりながら業務取り組んでいます。

◆今後の目標

私の目標は「店舗と店舗を繋ぐこと」といった想いを、今も変わらず持っています。調剤薬局はすぐ隣の店舗であっても、全く異なる慣習が存在しています。当社は全国展開の調剤薬局ですが、各地域の店舗がそれぞれ【点】であってはその魅力を十分に発揮できないと考えています。そのため店舗・地域・全国を繋ぎたいと考え、将来は全国に強固なネットワークを作り、地域に必要とされる薬局づくりをしていきたいです。

ページトップへ戻る